部屋のインテリアの決め手となるのが家具です。
特に「テーブル」は、毎日の生活に欠かせない物の一つですね。
わが家で使っている『折りたたみテーブル』と、知人が使っている『オーク材・丸脚テーブル』は、どちらも「無印良品」のもの。
そして、どちらも人気のある商品です。
きっと、気になっていらっしゃる方は多いのではないでしょうか?
本日は、「無印良品のテーブル」を比較してみました。
わが家は数年前まで、狭い2DKの間取りの部屋に住んでいたこともあり、家具もソファも何も持っていませんでした。
LDKタイプの部屋へと住み替えを機に、ソファーやテーブルなど、必要最小限の家具を少しずつ増やしています。
何しろ、築30年以上の古い賃貸マンションです。
このままでは、とてもじゃないけど、快適な暮らしなんて絶対にムリ・・・
o((>ω<o))((o>ω<))o
只今、この古い賃貸マンションのおしゃれ化を推進中です。
※部屋のビフォー&アフター↓↓↓
そして、わが夫婦は2人とも相次いでフリーランスになりました。
仕事場が必要となり、やはり古い賃貸マンションの1室をオフィスとして借りています。
オフィスは、家具や雑貨類など、全て「無印良品」インテリアでまとめることにしました。
見える部分の収納は、定番の『スタッキングシェルフセット』
■サイズ:3段×3列セット
【オーク材 幅122×奥行28.5×高さ121cm】
それに合わせて、『スタッキングチェスト』や『ラタン収納』を組み合わせています。
無印良品「折りたたみテーブル」
テーブルは、無印良品の『折りたたみシリーズ』
■サイズ
幅160cm×奥行70cm×高さ72cm】
デザイン的な主張は一切ない、長方形のシンプルなテーブル。
天板の厚さは、約2.5㎝です。
作業用テーブルとして、広々と使っています。
しかもとっても、リーズナブル(^^♪
脚をたためば、収納しておくこともできます。
無印良品の『ダイニングテーブル』は、他にも色々とあります。
(*・・)σ★無印良品「テーブル&チェア」
でも、比較すると分かりますが、『折りたたみテーブル』なら、約1/2~1/3程度の価格でで購入できます。
コスパの良さを求めるなら、これでしょ!
160cmサイズの大き目サイズのテーブルは、4人家族くらいのダイニングテーブルとしても余裕がありそうです。
ただし、折りたたみ式です。
大人数で使う時は、脚の部分が邪魔になるかもしれません。
同じく「無印良品」の『オーク材 チェア』
シンプルなオーク材の『折りたたみテーブル』に合わせています。
椅子も「無印良品」のオーク材をチョイス。
座面がクッションタイプです。
テーブルも椅子も、無印良品の中で、最もお手ごろな価格のモノを選びました。
予算の関係があるものでね(^^♪
写真引用:無印良品公式HP
『折りたたみテーブル』+『スツール』も、とても相性が良いですよ。
オーク材のチェアよりも、だいぶリーズナブル!
●ポリプロピレンスタッキングスツール 定価2,490円
『折りたたみテーブル』は、他のテーブルと比べ、とても軽いので移動がラクです。
ナチュラルなインテリアの他、ヴィンテージ風などにも合いそうですね。
ちなみに、『折りたたみテーブル』のシリーズはとても人気があります。
新たに「ローテーブル」なども加わり、サイズ展開が豊富になりました。
注目ですよ・・・
我がオフィスは、こんな風に完全MUJIインテリアで統一してみました。
コーディネートだけでなく、気になるお金のことも徹底解説しています。
無印良品「オーク材テーブル(丸脚)」
定価98,000円
『オーク材テーブル・丸脚タイプ』は、「無印良品」のダイニングテーブルでは、定番シリーズの一つです。
コンセプトは、「100年後も使い続けられる定番の家具」
丸脚シリーズの家具は、日本の職人さんの手によって、丁寧に作られています。
※写真掲載の了承を得ています。
知人宅のダイニングキッチンは、「無印良品」の家具で統一しました。
丸脚シリーズのテーブル&チェアと、ベンチ代わりの「ローテーブル」を組み合わせています。
定価18,900円
完璧なコーディネート!
もう、何も言うことありませ~ん(^^♪
木目を活かした、シンプルなデザインです。
テーブルには角がなく、丸みを持たせています。
小さなお子さんのいるご家庭でも、これなら安心ですね。
丸脚の柔らかな曲線が、優しい雰囲気を感じさてくれるよう
何処にも角がないせいでしょうか。
そして、このテーブルに合わせたいのは、やはりこの椅子!
同じ、丸脚シリーズ
定価38,000円
この椅子も、美しい曲線が魅力です。
古いマンションやアパートに良くある7畳程度のダイニングキッチンです。
オシャレで高機能なシステムキッチンではありません。
でも、無印良品の「テーブル」と「イス」、ベンチ代わりの「ローテブル」で揃えたダイニングセットにしたせいか、狭さや古さも気になりません。
そして、冷蔵庫も「無印良品」です。
★冷蔵庫について、詳しくレポートしています。
本当は、予算が許せば、同じ「丸脚シリーズ」の『オーク材ベンチ』で揃えると、より統一感が増してベストでしょう。
定価45,000円
「予算」は重要です。
無理をしてはいけません。
写真の『ローテーブル』だって、充分に素敵だと思いませんか?
「ローテブル」としても、「ベンチ」としても、どちらもOKでしょ?
丸脚シリーズには、テーブルやチェア、ベンチなど、魅力的な家具が、他にもたくさんあります。
✿ ❀ ✿ ❀ ✿ ❀ ✿ ❀ ✿
我がオフィスのワークテーブルは、コスパ抜群の『折りたたみテーブル』(25,900円)です。
知人宅のダイニングは、オシャレで優しい雰囲気の『オーク材テーブル・丸脚』(98,000円)
それぞれに使う用途も違うので、一概に比べることは出来ません。
ただし、さすがに知人宅の「無印良品」で揃えた『ダイニングテーブルセット』を見てしまうと、丸脚シリーズのオシャレ感に、完全ノックアウト!
定価25,900円
定価12,900円×2脚
合計 51,700円
定価98,000円
定価38,000円×2脚
定価18,900円
合計 192,900円
やはり、お値段通りでしょうね(*˘︶˘*).。.:*♡
さて、皆さんはどちらを選びますか?
アマゾンで無印良品のダイニングテーブルや無垢材ベンチが購入できます。
ダイニングテーブルセットの、その先にはリビングが続いています。
リビングも、無印良品の『ソファー』とオールシーズン使える『こたつ』、そして『照明』で統一しています。
【参考】リビングのインテリア家具
※ソファー本体のみ、カバーや脚などは別売りです。
このリビングも、とても6畳とは思えない居心地の良い空間になりました。
※リビングのインテリアもご紹介しています。
家具は、毎日の生活の中でも、特に長く使うもの。
「雑貨」や「消耗品」ではありません。
日常の生活雑貨を選ぶこととは、根本的に視点を替える必要があります。
購入する時の”予算”は「重要課題」ですが・・・
大切なことは、
『5年、10年先まで、心地良く使えること』
ご自分の暮らしの中で、優先したいことは?
家具は、毎日の生活が豊かに感じられるものを選びたいですね。
写真引用:無印良品公式HP
無印良品では、リビングテーブルの他に『リビングでもダイニングでもつかえるシリーズ』も人気があります。
リビングとダイニングを一体化できるので、空間を効率的に使うことができます。
(*・・)σ★リビングでもダイニングでもつかえるシリーズ
※私が座った印象では、60㎝の高さではちょっと低すぎて断念しました。
わが家は、ウニコのダイニングテーブル(高さ66.5㎝)を使っています。
ソファーも照明も同じウニコで揃えました。
「無印良品」最新オトク情報
MUJI passport Payご利用キャンペーン!
特典①3月10日までに、MUJI passport Payを設定すると、3,000マイルプレゼント
【マイル付与予定】
- 3月18日
特典②MUJI passport Pay対象店舗で、MUJI passport Payで支払うと、通常の2倍のMUJIマイルが後日もらえます。
【お買い物対象期間】
- 2021年3月2日~10日
※MUJI passport Payご利用キャンペーンには適応条件がありますので、必ずご確認ください。
* * * * * *
無印良品は、昨年アマゾンと楽天市場にそれぞれ公式出店し、更に一部を除き期間限定価格を廃止しました。
無印公式ネットストア、楽天市場、アマゾンでは、それぞれ取扱う商品も送料条件、ポイント付与も違います。
無印のオトクなお買い物術の基本は、上手に使い分けること!
ただし、アマゾンも楽天市場でも無印良品の転売品が多数混在しています。
くれぐれもご注意ください。
アマゾンの特徴は、家具やインテリアなど、大物商品の取り扱いが多いこと。
家具類がセールの対象になっていることもあります。
家具以外にも色々なものが無印で買うより安い場合があり、欲しい物がある時は、アマゾンの無印をぜひチェックしてみてください。
発見(「・・)
★無印vsアマゾンのメリットデメリットを解説しています。
楽天の魅力は、キャンペーンが多く、楽天ポイントがたくさん貯まること。
収納やキッチン用品、コスメアイテム、食品や季節商品など、新商品が増えています。
★無印vs楽天市場について解説しています。
アマゾンや楽天市場で取扱う無印良品は、日々増えています。
アマゾンや楽天の無印公式サイトでも、ダウンが買えます。
『軽量ポケッタブルダウンジャケット』1枚でも送料無料です。
*。:゚+ヾ(○´ω`)人(´ω`○)彡☆
※完売の際はご了承ください。
★無印良品の最新ダウン情報
無印良品の近況
『無印良品週間』は今後も実施する!
と公式発表されましたが、昨年は3月に一度開催されただけでした。
◆今、無印良品をオトクに買う方法◆
20日と30日はイオンお客様感謝デーです。
おすすめは、楽天市場の無印で、楽天カードを使ってポイントアップを狙うこと。
1.毎月5と0のつく日は、「楽天カード利用」と「エントリー」でポイント5倍です。
2.『楽天スーパーセール』or『楽天お買い物マラソン』でポイントアップ!
※楽天スーパーセールは年に数回ですが、『楽天お買い物マラソン』は、ほぼ毎月開催されています。
3月と言えば、スーパーセール( ̄∀ ̄)ニヤリ
楽天スーパーSALE
■対象期間
【エントリー期間】
2021年3月1日(月)~終了まで
【お買い物対象期間】
3月4日(木)20:00 ~ 3月11日(木)01:59
\_(・ω・`)ココ重要!
楽天市場の各キャンペーンは、一つ一つ全てエントリー必須です。
くれぐれも、お忘れなく!
★楽天市場限定の人気商品
ベーグル&ベーグルで使えるクーポン配布中!!
★ゴディバもECサイトのショップによっては、クーポン割引のチャンスあり!
おうち時間を楽しく過ごすためには、おやつが欠かせませんね。
海外旅行に行けないから、お菓子で我慢*:+☆ (人´ω`*).☆
JTBショッピングなら、世界のお菓子がアウトレット価格✨
その他、美味しいチョコレートやスイーツをご紹介しています。
無印良品でお得な買い物をするために・・・
◆「無印良品週間」年間予想
★MUJIマイルの貯め方のコツを詳しく解説しています。
日用雑貨やお菓子など少額なものならいざ知らず、大型の収納家具や冷蔵庫などの高額商品は、絶対に失敗したくはないですよね?
というわけで、我が家のリアルな体験談も、ぜひご参考に・・・
「無印良品」を色々とレビューしています。