インテリアを『無印良品』で揃えたい!
私は漠然とそんな憧れを抱いていました。
きっと、同じように考えている方もいらっしゃることと思います。
わが家のように古くて野暮ったい賃貸のマンションやアパートにお住まいの方(失礼!)、もちろん自宅だとしても、思い通りという訳に行かない方も多いのではないでしょうか?
そんなお悩み部屋にお住いの方々にも、参考になれば良いな・・・
そいうことで、わが家の完全『無印良品』インテリアの実例と実際の費用、成功するための秘策とお得な購入方法ついて、まとめてみました。
ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
無駄なものを省いたら、無印良品になった
わが家は、引越しを機に、いらないものは一気に捨てて、心機一転!我がオフィスのインテリアを全て『無印良品』で揃えてみました。
オフィスと言っても、来客はあるものの普段は夫婦2人だけの仕事場です。
実際は、築30年以上の古い賃貸マンションの1室。
約7.5畳の小さな小さな事務所です。
しかし、せっかく二人とも会社勤めを卒業した身なのです。
長い時間を過ごす仕事場は、自分にとって居心地の良い空間にしたいでしょ?
目指したのは、2つだけ。
「シンプルかつ機能的であること」
「温かみのある穏やかな空間であること」
予算には限りがあるので、“実現可能な範囲で”というのが大前提です。
さすがに古さは隠しようがありませんが、自分としては居心地の良い「MUJI部屋」になったと満足しています。
引越しが決まり、この古い部屋を快適にするためのインテリアを考えた時、基本となる家具類はすべて「無印良品」で統一することを思いつきました。
なぜ、「無印良品」なのかって?
仕事はもちろん生活もそうですが、日々、自分も社会も環境も全て変わり続けるもの。
だから、いつでも柔軟に「変化=進化」して行くことこそ、この変化のスピードの早い社会で生き延びるための重要な戦略の一つです。
もちろん、日常生活でもね・・・
変化に耐えうる汎用性や柔軟性、そして価格と品質面の妥当性で選んだら、やはり「無印良品」が一番でした。
過去には、「見た目だけで選んでしまったために使い難かった」とか、「安さに惹かれて買ったら、結局気に入らなかった」などという、数々の失敗があります。
苦い失敗を経て辿り着いたのが「無印良品」でした。
目指せ!無印良品インテリア
どうしても必要なものは、テーブルとイスです。
なにせ狭いので、一人ずつのデスクというはちょっとムリ(^^♪
正直いって予算の都合があり、一番リーズナブルなものにしました。
そして、家具選びの重要なポイントは、『素材の決め方』です。
我が家では、床との調和を考えて「オーク材」をベースにしました。
インテリアのアクセントに素材を変えるというのはお洒落だと思いますが、注意すべきは、バラバラゴチャゴチャにならなこと。
素材選びって大事です。
素材を決めたら、イザ!コーディネート
(*˘︶˘*).。.:*♡
『折りたたみテーブル』だと、「安っぽく見えちゃうかなぁ」と心配でした。
またサイズも迷いましたが、大型のタイプ【160cm×70㎝】にしたので、作業スペースにゆとりがあります。
この折りたたみテーブルなら軽めなので、女性一人でも移動させることができる点も便利なんです。
折りたたみテーブルとオーク材チェア×2脚
★商品詳細
(160×70cm)
25,900円
『オーク材 チェア』
12,900円×2
※2020年9月現在:在庫なし
作り付けの大容量のクローゼットがあるので、見せたくないものや個人情報などは、クローゼットを収納スペースとして活用しています。
ただし、文房具類や書類などを収納するための引き出しや、小物や書籍用の棚も最低限必要でした。
『スタッキングシェルフセット』
3段×3列【オーク材】
★商品詳細
「スタッキングシェルフ」をベースにし、ピッタリサイズの「スタッキングチェスト」や「ラタン収納」を組み合わせることにしました。
スタッキングチェストは、自由自在に組み替え可能なのでとっても便利です。
特に「2段チェスト」なら、縦にも横にもどちらでも使えます!
1.スタッキングチェスト
4段 オーク材
2.スタッキングチェスト
2段 オーク材
スタッキングシェルフ&チェストに合わせ、インテリアとしてもおしゃれな雰囲気のラタン素材を選びました。
特大サイズなら、スタッキングシェルフにぴったりサイズです。
『重なるラタン長方形 特大サイズ』
『長方形用ふた』
『重なるラタン長方形 中サイズ』
そして、照明選びはとても重要です。
実は『無印良品週間』×『エポスカード優待』の裏技を利用して安く購入しました。
この照明は、とても柔らかな光で、パソコンやスマホ画面にも反射しません。
“完璧な球体”というおしゃれなデザイン、そして非常に高機能という逸品でした。
実は一番のお気に入りです。
そうそう、カーテンも「無印良品」です。
「ポリエステルプリースカーテン(グレー)」【2,081円×2枚】防炎・遮光性あり
「レースのカーテン」【2,061円×2枚】は、UVカット機能と熱を通しにくいことと防炎機能が付いています。
どちらも限定のセール品だったんで、長さが微妙に短いのはご愛敬(^^♪
MUJIのカーテンは、はっきり言ってデザイン性には劣ります。
しかし、高機能な割に値段はお手頃感があります。
MUJIの隠れた人気商品は、この鳩時計。
7,490円
可愛いハトさんが、鳴きながらぴょこっと顔を出して時を教えてくれますよ。
暗くなると鳴きませんので、寝る時も大丈夫。
「ごみ箱」は、中にゴミ袋をセットしても外から見えない優れものです。
本体とフタが別売りなので、ちょっと高いですけどね(^^♪
●木製ごみ箱 丸型【3,490円】
●木製ごみ箱 フタ 丸型 【990円】
インテリアグリーンも一部を除いて、「無印良品」です。
無印良品に囲まれたインテリアには、以上のようなアイテムを利用しました。
少しずつ揃えて行ったので、気が付いたら半年位かかっていました。
オール「無印良品」インテリアにするといくらかかる?
インテリアを『無印良品』で揃えたい!
でも気になるのは、「無印良品で揃えたら、一体いくらかかるのか?」だと思います。
さて、わが家ではいくらかかったと思いますか?
小さなオフィスの実例で申し訳ないのですが・・・
インテリアグリーンを除いた部屋のインテリアに関わる家具・収納・照明といった主要部分を総計すると、商品原価:約164,604円です。
※セール品の「カーテン」以外は、定価ベースで算出しました。
※途中、価格改定された商品もあります。(2018年8月の定価をもとに計算)
※家具類は、この他に『送料』や『付帯作業』(別料金で依頼できる「組み立て」作業など)が別途かかります。
実際には、『無印良品週間』あるいは、もっとお得な『無印良品』×「エポスカード」マルコとマルオの7日間10%割引など等、色々と組み合わせて利用してます。
つまり、定価で購入したものは一つもありません。
その他『期間限定価格』、『送料無料キャンペーン』なども利用しています。
お陰で、商品代金は定価と比較して、約15%程度の割引きを達成できています。
更に、「送料」と「付帯作業料」含めると、約15万円で完全MUJIインテリアのお部屋が完成。
※値引き以外の「ポイント利用」、更には「エポスカード」の裏技なんかもフル活用しているので、ハッキリとした数値が出せません。ご了承ください。
★無印良品×エポスの裏技について
実際、完全「無印良品」インテリアにするという構想を思いついた時、漠然と20万円以上はかかるだろう、ひとまず予算は20万で行こう!
イヤ~30万円位かもしれない・・・と、心配が頭をよぎりました。
でも、実際には予算内に収まり、余裕が出た分で「インテリアグリーン」なども追加しています。
予算内で目標達成するためには
1.一つ一つの家具の必要性や優先度を明確化すること
2.「無印良品」のお得な情報を常にキャッチすること
この2点をしっかり守れば、快適なMUJIインテリアだって実現可能です。
♥♥──ヽ(。◕v◕)人(◕v◕。)ノ──♥♥
部屋づくりで失敗しないために
失敗しないためには、事前準備が9割です。
まずは、計画(プラン)
あまりにも細かい計画はNGです!
頭は常に柔軟にしておかないと、固定観念に縛られ、却って大事なものを見落としてしまいますから。
- 部屋のレイアウトや収納スペースから、必要な家具類の洗い出し。
- 予算の割り当てをし、モノの必要度と天秤にかけて、“優先度”を決定する。
- 実際のアイテムの検討に入る。
でも、もしも・・・
「無印良品の家具を取り入れてみたい、レイアウトを考える自信が無い、だけど絶対に失敗したくない・・・」
そんな方には、MUJI SUPPORTの無料「インテリア相談会」や「インテリアシミュレーター」などを活用することをおススメします。
予約は必要ですが、相談やプランニングだけなら無料です。
また、『MUJI SUPPORT』では、暮らしに関する様々なご相談を無料で行っています。
★無印良品やIDEEの家具を借りることもできます。
プランニング出来たら、いよいよ実行ヽ*⌒∇⌒)ノ
レイアウトやインテリアは充分に吟味した上で決定したとしても、そこで実際に生活して見た時の暮らしやすいのか、快適なのかが重要ですよね?
「頭に思い描いていたイメージが、現実としてどうなのか」改めて評価することって大切です。
実際には・・・
「住んでみて、使ってみたら実は使い勝手が悪かった。」
「ここは、こうしたいなぁ・・・」
そんな思いが湧き上がってくるもの。
やっぱり、改善してみたり修正することが必要ですよね?
最初から「完璧」を求め過ぎると、思い通りに行かなかった時、ただちょっと修正(改善)すればい良いだけなのに、必要以上にガッカリしますよ。
★計画⇒実行⇒評価⇒改善
仕事も日常生活も、結局「PDCAサイクル」が大切なんですね。
※その後、レイアウト変更の必要があり模様替えしています。
もちろん、無印の家具で!
無印良品のソファを導入!
わたしが『無印良品』を選ぶ理由
無印良品を選んだ理由
- 品質と値段が妥当である。
- デザイン性より機能性を重視していること。
- そして、誰が見ても「無印良品」だと分かること。
みなさん見るなり「あっ、これ無印良品でしょ?」と仰る方がほとんど。
いわゆる“アイスブレイク”にもなるんです。
私がゲストとして、初めての会社やお宅に訪れる時って、やはりなんか緊張してしまいます。
いつの間にか、肩に力が入っていたり、気の利いたことを言わなきゃ・・・とかね(笑)
だから、迎える側の立場に立つ時は、相手の方に緊張をさせないことを第一に考えます。
緊張させないための一つの仕掛けとして「無印良品」で統一することを思いつきました。
事務所にありがちな殺伐とした雰囲気を感じさせない空間づくりが出来ます。そして、誰もが知っている「無印良品」なら、何気ない会話のきっかけになります。
そして、おそらくは「無印良品」の確かな品質が、信頼や安心感にもつながっているのだと思います。
誰もが知っていて、且つ確かな商品だと暗黙の裡に了解されている「無印良品」は、案外ビジネスの強い味方かも!?
今のところ、そんなMUJIインテリアパワーが功を奏し、とても自然にスムーズに会話が進むようです。
良いことずくめの『無印良品』ですが・・・
「みんなが見て分かる」ということは、デザインやスタイルがほぼ決まっているということ。
ともすれば“ありきたり”あるいは“没個性”という見方も出来ると思います。
このことは、大きな「デメリット」かもしれません。
私の場合、オフィスは、完全MUJIインテリアです。
しかし自宅は、無印良品の収納やラグなどをベースに、部屋の印象を決める家具類は、 unico(ウニコ)を取り入れています。
オフィスは、自分の空間であっても、決して自分だけのものではありません。
誰もがイメージする無印良品に統一することは、最大限のメリットになります。
その代わり自宅は、自分と家族だけの空間なので、“何処にもないオリジナルな空間”を大事にしたいと思いました。
自宅とオフィスのインテリアを替えることで、無意識のうちにオンとオフの切り替えをしているのかもしれません。
※ソファーもウニコに替えました。
また、“賃貸暮らし”のわが家にとって、インテリアも家具類も変わることを大前提にしています。
だから、家具を組み合わせることも増やすことにも柔軟に対応してくれる「無印良品」は無くてはならない存在です。
部屋は、その人の心の中を映す鏡のようなもの。
無印良品に囲まれた部屋であったり、「無印良品×unico」のインテリアMIXを楽しむなど・・・
自分がどんな暮らしがしたいのか、それぞれの自分に合ったスタイルを見つけることが大切なのではないでしょうか。
理想の部屋をイメージしながら、少しずつ家具を揃えてみてはいかがでしょう。
まずは、テーブルとソファーから。その次はシェルフ買おう、シェルフに合わせた収納用品を増やしていこう。
余裕が出来たら、照明もおしゃれなものに替えて、インテリアに合ったグリーンもおいてみよう・・・
コツコツと部屋をお気に入りのインテリアに作り上げていく過程だって、とても楽しいですよね?
わが家で愛用している無印の家具、その他にも無印良品のインテリア実例などを色々とご紹介しています。
「無印良品」最新オトク情報
ほんの2ヶ月ほど前まで、「値上げしない!」と言っていた無印良品ですが、遂に値上げに踏み切りました。
実は先日、2022年度8月期第1四半期決算発表があり、営業利益が約半分に!
業績の悪さが想像を遥かに超えていました😱
もう値上げするしかないだろうと思いました。
❏各商品の価格改定日程
2023年1月13日 |
大型家具、プラスチック収納、布団カバー等の布製品、食品等 |
2023年2月3日 |
生活・雑貨の小物商品等 |
2020年のコロナ以降、無印良品週間は年1回のみの開催となっています。
全品10%の良品週間だけを狙ってお買い物をする時代は終わったと言って良いかもしれません。
当ブログでは、無印良品の現在進行系のオトクなお買い物術や最新情報を随時更新中です。
無印良品をオトクに買う方法
無印良品の通販は、①公式ネットストア、②無印 楽天市場店、③無印 アマゾン店、3つの公式サイトがあります。
それぞれ取扱う商品、送料条件、ポイント付与など違いがあり、上手に使い分けることでお得にお買い物ができます。
ただし、アマゾンも楽天市場でも無印良品の転売品が多数混在し、見分けが付き難いのでご注意下さいね。
無印良品 アマゾン店
アマゾンの特徴は、家具やインテリアなど、大物商品の取り扱いが多いこと。
無印で購入すると配送料の高い家具類を、アマゾンで買えば送料無料だったりします。
無印良品週間で本体価格が10%オフになっても、配送料が高い商品の場合はアマゾンの方がお得ですね!
家具類やコスメがタイムセールの対象商品になっていたり、家具以外にも色々なものが無印(公式)で買うより安い場合があります。
特に『収納ケース類』は、公式サイトでは別途配送料がかかる商品が多数ありますので、事前確認必須です。
※上記の写真は、幅150㎝タイプです。
Amazonなら、丸脚タイプのテーブルが、ほぼ半額!
無印の家具の中では、名品だと思います。
幅220cm 幅220×奥行90×高さ72cm
3,990円⇒3,561円
\_(・ω・`)ココ重要!
家具、特にテーブルやチェア類を買うなら、アマゾンがおすすめです。
無印公式ネットストアでは、配送料1点につき最大3,500円が加算される(商品ごとに異なる)ため、かなり割高になってしまいます。
amazonプライム会員なら殆どの家具が送料無料!
Amazonギフト券 現金チャージしてからお買い物すると、更にオトク♪
ほんの一例です。
ちょっと一手間かかりますが、できればAmazonで探してみて欲しいです。
ただし、転売品にはくれぐれもご注意を!
アマゾンの無印良品公式ページに混在しているので分かり難いです。
無印で欲しい商品がある時は、まず最初に、アマゾンの無印公式サイトをチェックしてみてください。
★無印vsアマゾンのメリット&デメリットを解説しています。
無印良品 楽天市場店
楽天市場の魅力は、キャンペーンが多く、上手に活用すれば、楽天ポイントがたくさん貯まることです。
◎楽天市場スーパーセールorお買物マラソンでポイントUP!
スーパーセールは年4回(次回12月開催予定)ですが、『お買い物マラソン』は、月1~2回のペースで開催されています。
◎毎月5と0のつく日は、「楽天カード利用」と「エントリー」でポイント5倍です。
【次回の開催期間】
2023年2月10日 00:00~23:59
楽天市場お買い物マラソン
ショップお買いまわりでポイント最大10倍です。
《ポイントアップ期間》
2月4日(土)20:00~11日(土)01:59
\_(・ω・`)ココ重要!
楽天市場の各キャンペーンは、一つ一つ全てエントリー必須です。
くれぐれも、お忘れなく!
\ポイントUPキャンペーン/楽天市場公式
★冬の必需品★
★ユニクロと無印のダウンベストを毎年比較しています。
保温性がアップしていてGood!
しかし、インナーとして着るには、ちょっとモコモコ過ぎる感じが否めませんが・・・
無印良品オトクなお買い物術
◆無印良品週間の年間予想と最新情報
★MUJIマイルの貯め方のコツを詳しく解説しています。
さて、遂に無印良品でも値上げ路線へと舵を切りました。
同じ商品なら少しでも安く買いたいですよね?
無印良品で一番オトクなものと言えば、やっぱりMUJIカードです。
無印良品でのお買い物なら、いつでも永久不滅ポイントが3倍!
しかも、入会金・年会費永年無料✨
更に、持っているだけなのに毎年タダで1,500円分のMUJIショッピングポイントがもらえちゃうなんて、ちょっと他の無料クレカでは聞いたことがありませんからね🤗
もし、無印のお買い物でちょっとでも節約したいとお考えなら、MUJIカードを手に入れておいてくださいね。
❏新規入会でもれなくMUJIショッピングポイント獲得!【MUJIカード】
さて、日用雑貨など少額なものならいざ知らず、大型の家具家電などの高額商品は、絶対に失敗したくないですよね。
わが家の実体験・本音の口コミをご参考にしてみてください。
★無印良品いろいろ
★話題の冷凍食品
★配送料変更について【’21.3.16~】