無印良品のキンパ(韓国風のり巻き)は、冷凍食品シリーズの中でも特に人気があります。
無印の店舗※でもネットストアでも売り切れていることが多いですよね。
※冷凍食品を取り扱っている店舗に限る
2018年に無印良品オリジナルの冷凍食品が発売された当初からあるのが『キンパ(韓国風のり巻き)』。
2022年に発売されたのが、『キンパ サムギョプサル』と『キンパ ヤンニョムチキン』です。
無印良品の冷凍キンパが、3種類となりました。
ちなみに、韓国のキンパは、実は日本人が「海苔巻き」を広めたという説があります。
Wikipediaより
併合期(日露戦争後の1910年)に、日本から来た「海苔巻き」が根付き、酢ではなくごま油を、キムチなどを具材とするなど現地化が進んだ。
キムパプの名前は1935年の新聞に最初に登場したとされる。
日本語式に韓国でも「ノリマキ」と呼ばれていたが、1948年に韓国政府の国語醇化政策により「김밥(キムパプ)=キンパ・キムパ」と呼ぶよう指定された。
なるほどぉ~
φ(゚ー゚〃)ホォホォφ(。_。 *)メ
この記事の目次
冷凍キンパの食べ方(解凍方法)
①袋を1~2cm開封し、袋ごと電子レンジで解凍する。
レンジ加熱時間の目安 |
|
キンパ(韓国風のり巻き) | 500W:2分50秒
600W:2分20秒 |
キンパ サムギョプサル | 500W:3分
600W:2分30秒 |
キンパ ヤンニョムチキン | 500W:3分
600W:2分30秒 |
②そのまま約15分おいて全体の温度が均一になじんでからお召し上がりください。
※冷たい時は10~20秒加熱を追加する。
無印良品の冷凍キンパは、最初から8等分に切ってあり、トレーに入った袋のまま電子レンジで温めるだけで食べられると言う手軽さが大きな魅力です。
ただし、長いままなので温めムラになり易く、馴染むまで15分程度待たなくてはならず、食べたいと思い立ってから概ね20分くらい時間が掛かります。
手軽だからと言って、すぐに食べられないところがデメリットでしょう。
キンパ(韓国風のり巻き)
1本490円(税込)
3.2点
食べたい時に手軽に食べられるのりまきです。化学調味料を使わず、素材本来の色や味わいを生かして仕上げました。
中の具材は、砂糖と醤油で甘めに味付けされた牛肉、厚焼き玉子、ごぼう、にんじん、大根、ほうれん草など、野菜の食感が感じられます。
ごま油に調合酢が入っているようですが、酢めしではなく白米に具が巻かれているような味です。
ごま油の風味も抑えめで辛さも感じません。
キンパにしてはあっさりとした、やや和風に近い感じです。
2018年に発売された時、私はすぐに『キンパ』を食べてみたのですが、まさかこんなに人気とは想像していませんでした。
以降は、リピなし(笑)
約4年ぶりに食べたのですが、キンパの味の印象は変わりませんでした。
キンパ サムギョプサル
1本490円(税込)
豚バラ肉をごま油やにんにくがきいたみそダレで味つけし、チーズと一緒に巻きました。手軽に食べられるようあらかじめカットしました。
中の具は、厚焼き玉子、豚肉、プロセスチーズ、ほうれん草、にんじん、たくあん漬け、サムジャン、みそ、コチュジャン、ガーリックペースト。
豚肉の味は余りしないもののコチュジャンが効いていて、隠し味の「みそ」やほんのりと「ガーリックペースト」の風味が感じられます。
キンパ ヤンニョムチキン
1本490円(税込)
蒸し鶏をコチュジャンのきいた甘辛いタレで味つけし、チーズと一緒に巻きました。手軽に食べられるようあらかじめカットしました。
中の具材は、厚焼き玉子、鶏肉、プロセスチーズ、ほうれん草、にんじん、たくあん漬け、サムジャン、みそ、コチュジャン、ヤンニョムチキンのたれ。
『サムギョプサル』と比べると、『ヤンニョムチキン』の方があっさりめ。
3種類のキンパの中では中間的な味です。
「化学調味料・合成着色料・香料不使用」じゃなくなった!
私がキンパに関して、とても気になったことがあります。
それは、以前から販売されている『キンパ(韓国風のり巻き)』は、【化学調味料・合成着色料・香料不使用】なのに、後発の『キンパ サムギョプサル』、『キンパ ヤンニョムチキン』は、違う!ことです。
『キンパ』には、 【化学調味料・合成着色料・香料不使用】と、明確に書かれています。
しかし、『キンパ サムギョプサル』、『キンパ ヤンニョムチキン』には、同様の記載はありません。
調べてみると、『キンパ』の製造工場は、「株式会社ポーラスター(石川県白山市)」。
『サムギョプサル』と『ヤンニョムチキン』の製造工場は、「株式会社ミツハシ 東海工場(静岡市)」。
と、製造工場が異なっていました。
また、使われている原材料には、着色料(カラメル、カロチノイド、紅麹)、酸味料、人工甘味料(アセスルファムK、スクラロース)等の表示もありました。
後発の2つの商品は、【化学調味料・合成着色料・香料不使用】ではありません。
無印良品の冷凍食品が発売された当初は、安心安全をウリにしていたと記憶していますが、私の記憶違いかしら?
(。-`ω-)ンー
率直な感想をまとめてみた
味について率直な感想を。
初代『キンパ』の具のメインは牛肉ですが、コチュジャンなどが入っていないせいか、最もあっさりとしています。
『キンパ サムギョプサル』は、3種類のキンパの中では最も韓国風の味付けです。
『キンパ ヤンニョムチキン』は、中の具材のメインが鶏肉で、コチュジャンも薄めなためか、ちょっと中途半端な感じが否めません。
『サムギョプサル』と『ヤンニョムチキン』に入っている「プロセスチーズ」が何ともチープ。
全体のバランスを崩してしまっているように感じました。
3種類とも『キンパ』にしては、韓国風にしては少々パンチが足りないです。
無印良品は、ファミリー層を含んだ幅広い年代層から支持されていることから、『キンパ』も子供も含め万人向けに作られているのではないでしょうか。
家で家族みんなで楽しもうと思っても、本場と同じような味付けや大人向けの味では、子供たちは食べられないかもしれませんからね!
誰もが食べられる味付けであることが、無印のキンパの持ち味だと思います。
ごま油を掛けたり辛さをプラスしたりと、一人ひとり「自分好みに味変する」のがおすすめです。
繰り返しになりますが、『キンパ(韓国風のり巻き)』は、【化学調味料・合成着色料・香料不使用】です。
しかし、『キンパ サムギョプサル』、『キンパ ヤンニョムチキン』は、違います。
人工甘味料や着色料を摂りたくないという方は、キンパ(韓国風のり巻き)を選んで、自分好みに“味変”してみてはいかがでしょう。
美味しいキンパは「成城石井」です。
『韓美膳DELI』の「野菜キンパ」などと比べると、無印のキンパは、具材が少なく食感もそれほど良いとは言えないですね。
個人的に最も美味しいと思うのは、成城石井のキンパです。
写真は、黒毛和牛・コシヒカリ使用の『七種具材のキンパ』です。
もちろん、保存料・合成着色料・合成甘味料不使用!
無印良品★最新情報
ほんの2ヶ月ほど前まで、「値上げしない!」と言っていた無印良品ですが、遂に値上げに踏み切りました。
実は先日、2022年度8月期第1四半期決算発表があり、営業利益が約半分に!
業績の悪さが想像を遥かに超えていました😱
もう値上げするしかないだろうと思いました。
❏各商品の価格改定日程
2023年1月13日 |
大型家具、プラスチック収納、布団カバー等の布製品、食品等 |
2023年2月3日 |
生活・雑貨の小物商品等 |
2020年のコロナ以降、無印良品週間は年1回のみの開催となっています。
全品10%の良品週間だけを狙ってお買い物をする時代は終わったと言って良いかもしれません。
当ブログでは、無印良品の現在進行系のオトクなお買い物術や最新情報を随時更新中です。
無印良品をオトクに買う方法
無印良品の通販は、①公式ネットストア、②無印 楽天市場店、③無印 アマゾン店、3つの公式サイトがあります。
それぞれ取扱う商品、送料条件、ポイント付与など違いがあり、上手に使い分けることでお得にお買い物ができます。
ただし、アマゾンも楽天市場でも無印良品の転売品が多数混在し、見分けが付き難いのでご注意下さいね。
無印良品 アマゾン店
アマゾンの特徴は、家具やインテリアなど、大物商品の取り扱いが多いこと。
無印で購入すると配送料の高い家具類を、アマゾンで買えば送料無料だったりします。
無印良品週間で本体価格が10%オフになっても、配送料が高い商品の場合はアマゾンの方がお得ですね!
家具類やコスメがタイムセールの対象商品になっていたり、家具以外にも色々なものが無印(公式)で買うより安い場合があります。
特に『収納ケース類』は、公式サイトでは別途配送料がかかる商品が多数ありますので、事前確認必須です。
※上記の写真は、幅150㎝タイプです。
Amazonなら、丸脚タイプのテーブルが、ほぼ半額!
無印の家具の中では、名品だと思います。
幅220cm 幅220×奥行90×高さ72cm
3,990円⇒3,561円
\_(・ω・`)ココ重要!
家具、特にテーブルやチェア類を買うなら、アマゾンがおすすめです。
無印公式ネットストアでは、配送料1点につき最大3,500円が加算される(商品ごとに異なる)ため、かなり割高になってしまいます。
amazonプライム会員なら殆どの家具が送料無料!
Amazonギフト券 現金チャージしてからお買い物すると、更にオトク♪
ほんの一例です。
ちょっと一手間かかりますが、できればAmazonで探してみて欲しいです。
ただし、転売品にはくれぐれもご注意を!
アマゾンの無印良品公式ページに混在しているので分かり難いです。
無印で欲しい商品がある時は、まず最初に、アマゾンの無印公式サイトをチェックしてみてください。
★無印vsアマゾンのメリット&デメリットを解説しています。
無印良品 楽天市場店
楽天市場の魅力は、キャンペーンが多く、上手に活用すれば、楽天ポイントがたくさん貯まることです。
◎楽天市場スーパーセールorお買物マラソンでポイントUP!
スーパーセールは年4回(次回12月開催予定)ですが、『お買い物マラソン』は、月1~2回のペースで開催されています。
◎毎月5と0のつく日は、「楽天カード利用」と「エントリー」でポイント5倍です。
【次回の開催期間】
2023年2月5日 00:00~23:59
\_(・ω・`)ココ重要!
楽天市場の各キャンペーンは、一つ一つ全てエントリー必須です。
くれぐれも、お忘れなく!
\ポイントUPキャンペーン/楽天市場公式
★冬の必需品★
★ユニクロと無印のダウンベストを毎年比較しています。
保温性がアップしていてGood!
しかし、インナーとして着るには、ちょっとモコモコ過ぎる感じが否めませんが・・・
無印良品オトクなお買い物術
◆無印良品週間の年間予想と最新情報
★MUJIマイルの貯め方のコツを詳しく解説しています。
さて、遂に無印良品でも値上げ路線へと舵を切りました。
同じ商品なら少しでも安く買いたいですよね?
無印良品で一番オトクなものと言えば、やっぱりMUJIカードです。
無印良品でのお買い物なら、いつでも永久不滅ポイントが3倍!
しかも、入会金・年会費永年無料✨
更に、持っているだけなのに毎年タダで1,500円分のMUJIショッピングポイントがもらえちゃうなんて、ちょっと他の無料クレカでは聞いたことがありませんからね🤗
もし、無印のお買い物でちょっとでも節約したいとお考えなら、MUJIカードを手に入れておいてくださいね。
❏新規入会でもれなくMUJIショッピングポイント獲得!【MUJIカード】
さて、日用雑貨など少額なものならいざ知らず、大型の家具家電などの高額商品は、絶対に失敗したくないですよね。
わが家の実体験・本音の口コミをご参考にしてみてください。