『冷蔵庫』と言えば、各メーカーから色々と高度な機能を備えたものが、続々と発売されています。
一体どれを選んだら良いのか、分からなくなってしまいますよね。
高機能化していく傾向にある『冷蔵庫』ですが・・・
必ずしもハイスペックな『冷蔵庫』を求める人ばかりではありません。
例えば(。・・)σ
「冷やすだけ、冷凍するだけで充分」
「出来れば、生活感の無い冷蔵庫が欲しい」
そんな方は、「無印良品」のシンプルな『冷蔵庫』のこと、気になっているのではないでしょうか。
『冷蔵庫』は、決して安いものではありません。
無印良品の『冷蔵庫』を実際に使っている、リアルな感想を聞きたいと思いませんか?
夫婦2人だけのわが家では、157Lの小さめサイズの2ドア冷蔵庫を使っています。
そして、知人の家では、270Lサイズの3ドア冷蔵庫
どちらも、無印良品の冷蔵庫です。
実際に『無印良品』の冷蔵庫を使ってみたメリット&デメリットをレポート致します!
この記事の目次
「無印良品」157Lサイズの冷蔵庫
冷蔵庫の仕様について
ノンフロン対応冷蔵庫
内容積:157L【冷蔵室:103L】【冷凍室:54L】
サイズ:幅52.5cm×奥行57.1cm×高さ116.0cm(ドアハンドル含まず)
重さ:39kg
2021年省エネ達成率【88%】
電気代目安(年間):約9,450円
消費電力量(年間):350Kwh(JIS_C_9801-3:2015による)
運転音:約23dB
天板耐熱温度:100℃
天板耐荷重:30kg
コード長さ:1.9m
※製氷皿付属
買い替えの場合は「家電リサイクル法引取」(1080円)別途必要です。
実際に、キッチンに置いた状態は、こんな感じです。
とてもコンパクト。
高さ116.0cmなので、冷蔵庫の上に電子レンジなどを置くことも可能です。
「食品を冷やすこと、冷凍保存ができること」に特化しています。
使い勝手と掃除のし易さは抜群です。
チルド室などもなく、高機能な装備は全くありません。
付属品は「卵用のトレー」くらい(^^♪
至ってシンプル!
「野菜室」もそれほど大きくありません。
調整機能はこんな感じです。
冷蔵も冷凍も、かなり効きが良い印象です。
冷凍モノが、夏でもキンキンに凍ります。
フリーザー(冷凍室)
引き出し式です。
開けると、中は上下2段式
上のトレーは、スライド式です。
上のトレーサイズ【内径】
■深さ:約13cm
■横 :約38cm
■奥行 :約27㎝
フリーザー(冷凍庫)下段のサイズ
■深さ:約27cm(収納可能部分:約25cm)
■横:約38cm
■奥行:約24cm
ただし、上のトレーが重なる部分があるので、実際に収納できる大きさとしては、深さ約25cmです。
このサイズでも、一般的な「冷凍食品」が、そのまま立てて保存できます。
忙しい時の味方!!!「冷凍弁当」や「冷凍惣菜」だって、充分キレイに収まります。
自炊派の一人暮らし用としても、このサイズがおすすめです。
それから、シンプルな構造なので、そうじが楽ちん♪
冷凍庫ごとをスポッと外して、丸洗いだって出来ます。
すでに、1年半以上使っている我が家の状態がこれです。
たま~にしか掃除しないスボラな私でも、新品のように綺麗なまま保っているなんて・・・
奇跡のようです (=´∀`)人(´∀`=)
我が家の求める冷蔵庫は、「冷蔵」と「冷凍」の最低限の機能があれば充分です。
「チルド室」や「勝手に氷」も必要ありません。
優先したかったのは、シンプルで生活感の無いデザインです。
だからこそ、無印良品の冷蔵庫を選びました。
無印良品のネットストアには、商品ごとにユーザーからのレビューが掲載されています。
『冷蔵庫』に関しては、決して「良いコメントばかり」ではありません。
実際に、一抹の不安がヨギリました。
電化製品には、当たりハズレがツキモノですから(○艸-д-)。оО
★気になる口コミ情報⇒冷蔵庫157Lレビュー
でも、シンプルでインテリアの邪魔にならない冷蔵庫が、どうしても欲しかったのです。
実際に使ってみたら、そんな不安なんて全て払拭されました。
今も、冷蔵庫のすぐ近くにいますけど、音は全く気になりません。
冷蔵も冷凍も、申し分なく良く冷えます。
ドアのマグネットが強めなので、閉まらないとか、空いてしまう・・・なんて事も全くありません。
デメリットといえば?
高さが116cmなので、立ったままの姿勢で物の出し入れが出来ないこと。
必ず腰を曲げなくては、出し入れが出来ません。
でも、これって、無印良品の冷蔵庫だからという訳ではありませんね。
小さいサイズの冷蔵庫のすべてに当てはまります。
大きな冷蔵庫だって、下の段のものは、屈まないと取り出せませんでしたね(^^♪
あとは、冷蔵庫ドアが「勝手に閉まるような機能」はありませんから、半ドアにならないように、きっちり最後まで閉めることだけ注意しています。
MUJIの冷蔵庫に替えて、良かったこととは?
我が家のようなキッチン丸見えの一体型リビングでも、冷蔵庫の存在が気にならなくなりました。
なにしろ、元はこれなんですから(。-ω-)σ
わが家は、築30年以上の昭和時代に建てられた、古い賃貸マンション暮らし。
只今、この古い賃貸マンションのおしゃれ化を推進中です。
※部屋のビフォー&アフター↓↓↓
自宅おしゃれ化計画の一環として、古い冷蔵庫【250L】⇒「無印良品」の157L冷蔵庫へと買い替えました。
「チルド室」や「新鮮長持ち機能」がないMUJIの冷蔵庫にしてから、「安いから・・・」と言って、食材などをまとめ買いして無駄にすることがなくなりました。
大きなメリットは2つ!
「空間の断捨離」と「食費の節約」
無印良品の『冷蔵庫』は、わが家の暮らしに2つの革命をもたらしました。
申し分のない冷蔵庫に、とても満足しています。
生活をよりシンプルにしたい方、節約したい方にもおススメです。
★詳しい商品情報⇒電気冷蔵庫【157L】
「無印良品」270Lサイズの冷蔵庫
冷蔵庫の仕様について
ノンフロン対応冷蔵庫
内容量:272L【冷蔵室178L】【冷凍室50L】【野菜室44L】
サイズ:幅60.6cm×奥行65.7cm×高さ141.9cm(ハンドル含まず)
重さ:64kg
2021年省エネ達成率:76%
電気代目安(年間):11,502円
消費電力量(年間):426kWh (JIS_C_9801-3:2015による)
運転音:約23dB
天板耐熱温度:100℃
天板耐荷重:30kg
コード長さ:1.9m
ドアアラーム(冷蔵室)付き
※製氷皿・卵皿付属
冷蔵室です。
シンプル!
扉側には、ポケットが4か所ついています。
なかなかの収納力です。
冷蔵庫の真ん中がフリーザー(冷凍庫)です。
製氷皿用のスペース
一番下が「野菜室」です。
これなら、たっぷり入りますね。
ポケット付き
透明なので見にくいですが・・・
★商品情報⇒電気冷蔵庫【270L】
定価 99,900円(税込み)
3ドアの270Lサイズの冷蔵庫は、2~3人世帯にはぴったりではないでしょうか。
ただし、「冷凍庫の容量」を比較すると
◆157Lサイズ⇒冷凍庫【54L】
◇270Lサイズ⇒冷凍庫【50L】
と、実は157Lサイズの方が、ほんの少しだけ「冷凍庫」が大き目です。
◆157Lサイズの電気代⇒年間約9,450円
◇270Lサイズの電気代⇒年間約11,502円
冷蔵庫の容量に対しては、270Lサイズの方がランニングコストは安く感じます。
もっとも、本体価格が違いますね!
◆157Lサイズ 54,900円(税込み)
◇270Lサイズ 99,900円(税込み)
真っすぐな四角い天板に、ハンドルはシルバーの丸棒
どちらの冷蔵庫も、デザインのシンプルさが際立ちます。
「無印良品」の270Lサイズ冷蔵庫は、意外と存在感がありました。
わが家の157Lサイズの冷蔵庫とは、やはり大きさがだいぶ違いますからね。
MUJIの270L冷蔵庫は、「無機質で生活感が無い」というものではありません。
個人的な印象としては・・・
無印良品の冷蔵庫は、ほど良く生活感がありながら、生活臭がしない。
冷蔵庫の他、テーブルに椅子、キャビネットも、全て「無印良品」で揃えています。
たとえ、古くて狭い賃貸マンションの7畳しかないダイニングキッチンでも、シンプルで明るい空間になります。
【参考】ダイニングキッチンの家具・家電
ご紹介しています↓
もちろん、リビングのインテリアも「無印良品」で統一しています。
※写真掲載の了承を得ています。
先日は、オールシーズン使える「こたつ」を取り入れた、リビングインテリアをご紹介しています。
古くて狭いマンション暮らしを、快適にするヒントになれば幸いです。
キッチンもそうですが、6畳しかない狭いリビングには
南向きの窓から、障子を通したやわらかな日差しが差し込んでいました。
「無印良品」の家具やインテリアに囲まれた”新しい暮らし”
きっと毎日、小さな幸せを積み重ねていることでしょう。
【参考】リビングのインテリア家具
※ソファー本体のみ、カバーや脚などは別売りです。
「冷蔵庫」は、単なる生活必需品とも言えます。
でも、その冷蔵庫一つで空間の印象は、がらりと変わります。
ハイスペックでは無くとも、インテリアの雰囲気を壊さない「冷蔵庫」が欲しい。
そんな方は、無印良品の冷蔵庫に注目してみてはいかがでしょう?
我が家では、完全「MUJI部屋」にチャレンジしてみました。
コーディネートだけじゃなくお金のことも、是非ご参考に・・・
「無印良品」最新オトク情報
MUJI passport Payご利用キャンペーン!
特典①3月10日までに、MUJI passport Payを設定すると、3,000マイルプレゼント
【マイル付与予定】
- 3月18日
特典②MUJI passport Pay対象店舗で、MUJI passport Payで支払うと、通常の2倍のMUJIマイルが後日もらえます。
【お買い物対象期間】
- 2021年3月2日~10日
※MUJI passport Payご利用キャンペーンには適応条件がありますので、必ずご確認ください。
* * * * * *
無印良品は、昨年アマゾンと楽天市場にそれぞれ公式出店し、更に一部を除き期間限定価格を廃止しました。
無印公式ネットストア、楽天市場、アマゾンでは、それぞれ取扱う商品も送料条件、ポイント付与も違います。
無印のオトクなお買い物術の基本は、上手に使い分けること!
ただし、アマゾンも楽天市場でも無印良品の転売品が多数混在しています。
くれぐれもご注意ください。
アマゾンの特徴は、家具やインテリアなど、大物商品の取り扱いが多いこと。
家具類がセールの対象になっていることもあります。
家具以外にも色々なものが無印で買うより安い場合があり、欲しい物がある時は、アマゾンの無印をぜひチェックしてみてください。
発見(「・・)
★無印vsアマゾンのメリットデメリットを解説しています。
楽天の魅力は、キャンペーンが多く、楽天ポイントがたくさん貯まること。
収納やキッチン用品、コスメアイテム、食品や季節商品など、新商品が増えています。
★無印vs楽天市場について解説しています。
アマゾンや楽天市場で取扱う無印良品は、日々増えています。
アマゾンや楽天の無印公式サイトでも、ダウンが買えます。
『軽量ポケッタブルダウンジャケット』1枚でも送料無料です。
*。:゚+ヾ(○´ω`)人(´ω`○)彡☆
※完売の際はご了承ください。
★無印良品の最新ダウン情報
無印良品の近況
『無印良品週間』は今後も実施する!
と公式発表されましたが、昨年は3月に一度開催されただけでした。
◆今、無印良品をオトクに買う方法◆
20日と30日はイオンお客様感謝デーです。
おすすめは、楽天市場の無印で、楽天カードを使ってポイントアップを狙うこと。
1.毎月5と0のつく日は、「楽天カード利用」と「エントリー」でポイント5倍です。
2.『楽天スーパーセール』or『楽天お買い物マラソン』でポイントアップ!
※楽天スーパーセールは年に数回ですが、『楽天お買い物マラソン』は、ほぼ毎月開催されています。
3月と言えば、スーパーセール( ̄∀ ̄)ニヤリ
楽天スーパーSALE
■対象期間
【エントリー期間】
2021年3月1日(月)~終了まで
【お買い物対象期間】
3月4日(木)20:00 ~ 3月11日(木)01:59
\_(・ω・`)ココ重要!
楽天市場の各キャンペーンは、一つ一つ全てエントリー必須です。
くれぐれも、お忘れなく!
★楽天市場限定の人気商品
ベーグル&ベーグルで使えるクーポン配布中!!
★ゴディバもECサイトのショップによっては、クーポン割引のチャンスあり!
おうち時間を楽しく過ごすためには、おやつが欠かせませんね。
海外旅行に行けないから、お菓子で我慢*:+☆ (人´ω`*).☆
JTBショッピングなら、世界のお菓子がアウトレット価格✨
その他、美味しいチョコレートやスイーツをご紹介しています。
無印良品でお得な買い物をするために・・・
◆「無印良品週間」年間予想
★MUJIマイルの貯め方のコツを詳しく解説しています。
日用雑貨やお菓子など少額なものならいざ知らず、大型の収納家具や冷蔵庫などの高額商品は、絶対に失敗したくはないですよね?
というわけで、我が家のリアルな体験談も、ぜひご参考に・・・
「無印良品」を色々とレビューしています。