
無印良品 鳩時計 コーヒーメーカー
2020年6月1日(月)
無印良品が、楽天市場に公式出店しました。
5月1日には、世界最大のECサイトであるアマゾンに公式出店しています。
【amazon】無印良品公式
しかし、無印の商品だからと言って、何処のサイトで買っても同じというワケではありません。
取扱っている無印アイテムも基本送料も、送料無料になる条件だって違います。
取扱商品に至っては、日々刻々と変わっています。
楽天市場「無印良品」取扱商品
楽天市場には、無印良品で人気の衣料品、おなじみの掃除用品や日用雑貨など、暮らしの必需品を中心に、約200品目がラインナップしています。
今後、段階的に拡大しています。
楽天市場には、アマゾン同様に無印良品の転売品が多数混在しています。
※楽天市場のサイトで、「無印良品」と検索しても無印の公式ページには飛べません。
\_(・ω・`)ココ重要!
各商品カテゴリーへのリンクを作成しました。
下記↓リンクからアクセスしてくださいね。
|
● ※ブラウスやカーディガンの他、ワンピースなども含む ※スカート、パンツの一部 ※キャミソール、Tシャツの一部 ※パジャマ、クルタの一部 |
◆ |
※半袖・長袖シャツの他、ジャケットの一部 ※ロングパンツ、ショットパンツの一部 ※綿でさらっとシリーズの半袖・ランニングシャツ ※脇に縫い目のないシリーズの一部
|
|
●
|
◆
|
● ※疲れにくい撥水スニーカーシリーズ |
◆ |
● ※綿洗いざらしシリーズのふとんカバーの一部
ベッドパッド、三重ガーゼケット他 |
|
●
● ※鳩時計、電波時計ほか
● ※サーキュレーター、USBデスクファン各種 |
|
●
|
|
●
● |
◆ |
●
● PPファイルボクス各種、MDF小物収納など
|
|
● ※ナイロンメイクボックス各種
※フタが外せるPET詰替ボトル各種 |
取扱商品は、日々増えています。
楽天市場の無印アイテムについて
楽天市場には、Aamazonで取り扱っていない商品も多数あります。
女子の皆さま、楽天には無印のワンピースがあります!
今、無印良品のワンピで一番人気のフレンチリネン ノースリーブワンピが楽天にありました。
【無印良品】
フレンチリネン洗いざらしノースリーブワンピース
4,990円(税込み)
楽天なら、フレンチリネンのワンピ1枚でも送料無料です。
結局、楽天市場でポチッとしちゃいました。
楽天カードで支払うと、ポイント還元率がネットストアよりずっとオトクなのです。
6月10日の午前2時頃に注文したら、11日午前9時にゆうパックで届きました。
無印ネットストアより、ずっと早~い♪
定番の白シャツも必需品ですね。
夏はオーガニックリネンの白シャツで決まりです。
【無印良品】
オーガニックリネンシャツ
★白シャツコーデをご紹介しています。
無印・楽天・Aamazonの送料比較
取扱商品数では、無印良品ネットストアが断トツです。
しかし、基本送料、送料無料になる条件が異なり、必ずしも公式サイトで購入するのが一番オトクとは言えなくなりました。
分かりやすく、送料比較表を作ってみました。
無印・楽天・アマゾン送料比較
価格表記
※税込 |
|||
基本送料 | 500円 | 500円 | 410円 |
送料無料になる基準 | 5,000円以上で、送料無料
※家具など対象商品は、別途送料が掛かる |
3,980円以上で、送料無料 | ①2,000円以上で、送料無料
②プライム会員は送料無料 (一部対象外商品あり) |
アマゾン・楽天市場ともに、無印良品の転売品が多数混在しています。
商品検索では高額な転売品かどうか見分けがつかないため、くれぐれもお気をつけください。
★無印良品公式ネットストアとアマゾンの送料やポイント条件の違いなど、詳しく解説しています。
無印良品を楽天市場でオトクに購入!
無印良品を楽天市場で購入すると、楽天ポイントが貰えます。
※楽天市場なら、楽天カードを持っていたり会員ランクやキャンペーンによってもポイントUPが期待できます。
楽天市場には、楽天スーパーセールをはじめ、様々なセールやキャンペーンがあり、ポイントが非常に貯まりやすいカードと言えます。
また、無印良品のMUJIマイルサービスのように複雑ではなく、ポイントとして使いやすい点もアドバンテージ!
★MUJIマイルについて解説しています。
楽天市場を利用するなら、楽天カードは必須です。
楽天カード(年会費無料)を持っているだけで、楽天市場でのお買い物がいつでもポイント3倍!
私のメインカードは、もちろん楽天です。
「楽天カード」のメリット について
◆年会費無料
◆ポイント還元率が高い。
◆楽天市場の他にも、加盟店が多いためポイントが貯まりやすい。
◆貯まったポイントは最後の1円まで無駄なく使い切れる。
楽天カードについては、一級FP技能士の資格を持つ私が詳しく解説しています。