unico(ウニコ)のシンプルソファーが、我が家に届きました。
オフィスに、無印良品のソファを購入してから、ゆったりサイズのソファーの心地良さに目覚めてしまいました。
そして遂に、自宅のソファーも、大き目サイズに替えることにしたのです。
★unico(ウニコ)について
unicoは、人気の北欧スタイルをはじめ、多彩なテイストのオリジナル家具・インテリア雑貨などがたくさん揃っています。
しかも、シンプル&スタイリッシュな家具は、手の届くお手頃な価格で購入できることも好感が持てます。
我が夫婦は、数年前まで、ずっと2DKの部屋に住んでいました。
狭いリビングには、ソファーを置くこともなく過ごしてきました。
そして、初めて買ったソファーが、こちら・・・
こちらの「パッチワークソファー」は、Amazonで購入したもの
あら、もう何年たったかしら(^^♪
2シーターは、2人で座るには丁度良いコンパクトサイズでした。
しかし、主人が「もっと大きなソファーにしようよ!」と言い出しました。
なぜならば・・・
オフィスのMUJIソファ でお昼寝をする心地良さを、体験してしまったから!?
(*σ・ω・)σ★「無印良品」ソファ 2.5シーター
★オフィスは、「無印良品」の家具で揃えています↓
2シーターのソファーでは、窮屈でゆっくりお昼寝も出来ないですって!?
主人曰く・・・
kaoruが、Amazonで見つけて、“激安だからさぁ、また気に入ったのが見つかったら、いつでも買い替えOKだね”って、言ったじゃない。
コスパ優先して、めちゃくちゃ安く買ったソファーなんだから、もう元は取れているハズだよ。
クッションだって、随分ヘタって来ているじゃない?
と、猛烈アピール (人>ω<*)オネガイシマス!
まぁ、確かに・・・
ほぼ毎日のように座り続けている『パッチワークソファー』は、大分お疲れ気味ではありました。
我が家では、築30年超えの古い賃貸マンションのおしゃれ化を推進中です。
自宅は、主にunico(ウニコ)の家具・インテリア雑貨類で揃えていく予定。
まずは、お気に入りのこちらの照明も、もちろんウニコで購入したもの。
見る角度によって、まったく違った表情を楽しめます。
★詳しくは⇒BEANBAG ペンダントライト
照明を変えるだけで、とってもオシャレな雰囲気になりますよ。
そして、マノアシリーズの『ダイニングテーブル』です。
アカシア無垢材を使った、美しい木目とナチュラル感が特徴。
このマノアのテーブルは、高さが66.5㎝です。
一般的なテーブルと比べて、高さが低めです。
実は、リビングでもダイニングとしても、どちらにも使える、超お利巧さんテーブル。
ソファーと組合わせれば、リビング&ダイニングを一体化することが出来ます。
スペースの断捨離には、抜群なのです。
当然、モノを少なくする効果もねd(=^・ω・^=)b
★詳しくは⇒『MANOA ダイニングテーブル』
ソファーも、やっぱりunico(ウニコ)でしょ!
わが家の初代ソファーとは、まったく正反対のものになりました。
こちら~✲゚。.(✿╹◡╹)ノ☆
『FONO(フォノ) カバーリングソファ』
2.5シーター
シンプルだけれど、どこかレトロ感のあるベージュのソファーです。
おかげで、部屋がスッキリしました。
なんだか、頭の中もスッキリしました。
別に、ソファーを断捨離しちゃったというわけではありませんから・・・
“色”を断捨離した効果かも!?
よりシンプルで、刺激の無いものを求めている
最近そんな自分に気が付きます。
もしかしたら、ひと昔前と比べて、情報量の多い毎日を過ごしているからかも?
ハイスピードでデジタル社会となった現代は、脳の情報処理能力が、常にフル稼働しているハズです。。。
皆さんは、いかがでしょうか?
フォノのソファーには、専用クッションが2つ付いています。
クッションは、こんな風にサイドアームに置いてもOK!
アームが低くて、クッションを置くと、お昼寝に丁度良い高さ(^^♪
クッションの程よい硬さ、ホールド感やフィット感が心地良く、リラックス出来そうです。
ウニコのソファーは、シンプルなデザイン性だけが魅力ではありません。
ソファーの座り心地が、今までのソファーとは、全く違っていました。
“コンフォート”とは、こういうことを言うのですね。
初めてソファーを買った時を振り返ってみました。
選ぶ基準は、デザインとサイズ、最優先はコスパだったのです。
座り心地といえば、“クッションの固さ”くらいしか、注目していませんでした。。。
毎日使うものだからこそ、クオリティを重視すべきなのだ!
今回、改めて実感しました。
お気に入りのソファーがあれば、リビングは居心地の良い空間になります。
何気ない毎日の暮らしが、ちょっとだけ素敵になる・・・そんなお気に入りのソファーを見つけましょヾ(❀╹◡╹)ノ゙❀~
居心地のいリビングは、幸せの象徴なのだから。。。
更に、オトク情報を発見!
★ワンポイントお得情報★
「ウニコ町田店」を利用される方は、『エポスカード』を持っていると、更にお得なチャンスがあります。
町田マルイ(4F)に入っている「ウニコ町田店」なら
マルイ『マルコとマルオの7日間』の期間中は、ウニコのおしゃれな家具も雑貨も『エポスカード』を利用すれば、10%OFFになりますよ。
⇒無印良品×unico(ウニコ)の家具で北欧風おしゃれインテリア「マルコとマルオの7日間」開催はいつ?
家具は、雑貨類とは違って、それなりのお値段になりますよね。
実は、我が家で買ったFONOのソファは、マルイ『マルコとマルオの7日間』の期間中にオトクに購入しました。
町田マルイに入っている「ウニコ町田店」で、エポスカードを利用し10%OFFの優待でゲット!
ぜひ「マルコとマルオの7日間」のエポスカード優待を上手に活用しましょうლ(╹◡╹ლ)
マルイ「マルコとマルオの7日間」とは?
マルイ「マルコとマルオの7日間」の期間中に、マルイとモディのお買い物で、エポスカードで支払うと何度でも10%割引きになります。
『マルコとマルオの7日間』は、『エポスカード』会員にとって、年4回のビッグチャンスです。
今年はコロナの影響で大幅に変更されています。
2020年11月は、『マルコとマルオの10日間』でした。
次回も期待したいですね。
★開催予想をご覧ください。
年会費無料の「エポスカード」について
マルイのネット通販「ウエブチャネル」でお得にお買い物をするにも、マルイ「マルコとマルオの7日間」でお得な優待を受けるにしても、まずは『エポスカード』を持っていなくては、何も始まりません。
『エポスカード』は、年会費永年無料です。
「マルコとマルオの7日間」の期間中は、「マルイ」と「モディ」のお買い物で、とってもオ・ト・クです(ღˇ◡ˇ)人(ˇ◡ˇღ)
ちなみに、申込み後のカード受け取りは、郵送なら約1週間ほどかかりますが、マルイ店舗での受け取りなら、最短当日だってOKなんです。
主人がエポスカードをネットから申し込みをしたのですが、申し込み完了ボタンを押したら、わずか1分後には、「カード発行OK」のメールが到着したのでした。
わずか1分で、クレジットカードの審査が完了するなんて、世界最速なのでは!?
そのまま店頭に行けば、即日発行してもらえるんですから・・・
もう、びっくりです!
数年前に私が「エポスカード」を申し込んだ時は、審査完了まで10分くらいかかっていたはず・・・
10分でも、充分早いけどね(^^♪
\_(・ω・`)ココ重要!
もう一つ大きなアドバンテージは、エポスカードなら、9月1日からスタートしたマイナポイントに申し込みができること。
実は殆どのクレジットカードは、マイナポイントに対応していません。
メジャーなクレカでは、エポスと楽天くらいです。
必ず、ネットから↓↓↓申し込んで≪ネット限定★入会キャンペーン特典≫をしっかりゲットしてください。
すぐにカードを受け取りたい方は、入力の際に「店頭・施設受取」を選べば、最短で「当日受け取り」も可能です。
※エポスカードには審査がありますので。予めご了承ください。
kaoruは、マルイの年4回のお得な「マルコとマルオの7日間」だけでなく、日常的に「エポス優待店」を利用していますchu♥(人´3`)⌒♡
年会費無料の『エポスカード』
のもう一つの魅力は、優待が豊富なこと。
この優待がとってもオ・ト・ク♪♪
レストランやカフェで優待があるお店が、なんと全国2,000店もあります。
参考にしてくださいね
更に、もう一つの魅力は、投資信託もお得に買えること。
もちろん、私kaoruも参戦中!
「投資」って、やってみたいけど、ちょっと敷居の高いイメージがありますよね?
そんな方には、エポスカードで、投信デビューがお薦めです。
もちろん、ポイントも貯まりま~す。
賢い女子のみなさん、必見です!
持ってるだけで得する「エポスカード」のメリット&デメリットは、こちらで説明してます。