2019年4月16日(火)放送のテレビ朝日系列『国民1万人がガチで投票!冷凍食品総選挙』で第12位に「国産黒豚肉入り餃子」がランクイン!
皆さま、もう無印良品の「冷凍食品」を食べてみましたか?
実に、多彩なラインナップです。
生活雑貨や家具、洋服といった日用品のイメージが強い「無印良品」ですが、実は食品類も大人気です。
「レトルトカレー」をはじめ、最近リリースされたお惣菜シリーズ、「お菓子」など、毎月のように新商品が登場していますし、アイテム数だってどんどん増えています。
さらに、『冷凍食品』の開発にも力を注いでいたわけですね。。。
『冷凍食品』を販売しているのは一部の店舗です。
ネットストアでも購入できますよ。
ということで、全種類ご注文 ♪♪⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
ただし、50種類もの冷凍食品を、とても一度に食べ切れませんので、まずはこれから…
この記事の目次
MUJIの「飲茶」にチャレンジ!
無印良品の『冷凍食品』は、「テーマ」ごとに5つのシリーズ、「全50品目」がラインナップされています。
★全商品について⇒無印良品の「冷凍食品」シリーズが新発売!50種類の全メニューと取扱店舗を紹介
★味のレポート
⇒非常食にもイイネ!無印良品の冷凍食品「素材を生かしたお惣菜」を食べてみた
⇒無印良品の冷凍食品「世界の煮込み」は温めるだけで美味しい本格料理が完成!
無印良品の『飲茶』ですって!
とっても、気になりませんか?
『飲茶』と聞くと、どうせ「ギョーザ」と「シューマイ」でしょ・・・
そんな風に思っていました。
でも、それだけじゃなかったんです。。。
無印良品「日本の飲茶」シリーズ
『飲茶』がお好きな方は多いと思います。
さて、無印良品の『飲茶』は、果たして美味しいのでしょうか?
「日本の飲茶」シリーズは、全部で12種類のラインナップです。
ギョーザとシューマイだけではありませんでした(*_ _)人ゴメンナサイ
商品名 | 数量 | 価格 (税込) |
国産黒豚入り肉焼売 | 10個 | 450円 |
国産野菜の海老焼売 | 15個 | 450円 |
国産豚と野菜の餃子 | 20個 | 450円 |
国産黒豚入り餃子 | 20個 | 450円 |
国産野菜と生姜の棒餃子 | 8個 | 450円 |
国産麦豚のワンタン | 25個 | 450円 |
餡入りわらびもち | 4個 | 390円 |
きな粉おはぎ | 4個 | 390円 |
おはぎ | 4個 | 390円 |
クリーム大福 | 4個 | 390円 |
草だんご | 12個 | 390円 |
みたらしだんご | 12個 | 390円 |
餃子や焼売、ワンタン類は、ジッパー付きのビニールに入っているので、とても便利。
食べたい時に、食べたい分だけ食べられますよ。
取る物もとりあえず!?
全種類、食べてみました。。。(๑´ㅂ`๑)ŧ‹”ŧ‹”
シューマイは、【左】『国産野菜の海老焼売』、
【右】『国産黒豚入り肉焼売』の2種類です。
もちろん、化学調味料・合成着色料・香料不使用の安心安全に配慮されています。
お皿に移して少々水を振りかけてから、電子レンジでチンするだけなので、とても手軽です。
どちらも、癖のないふっくらとした焼売が、あっという間に出来上がり(^^♪
「国産野菜の海老焼売」は、やや小さめであっさりとしています。
「国産黒豚の肉焼売」の方が、やや大きめ。
野菜もお肉もたっぷり詰まっていて、なかなか食べ応えがあります。
焼売は、ご飯のおかずにも、おやつや小腹がすいた時にもピッタリですよ。
「国産麦豚肉のワンタン」は、お湯で2分ほど茹でます。
茹でている途中に、皮が破れてしまうことがなく、ご覧の通り綺麗なまま!
つるりとした舌触りと、もちもち食感が特徴です。
ワンタンにしては、具が多めですが、あっさりと美味しく戴きました。
そのままスープなどに入れれば、ボリュームアップになってちょうど良さそう。
お鍋の具材としてもGoodでしょう。
餃子は3種類です。
「国産豚と野菜の餃子」、
「国産黒豚入り餃子」、
「国産野菜と生姜の棒餃子」
餃子は、レンジ調理ではありません。
フライパンに油を敷き、水を加えて蒸し焼きにします。
ちょっと、面倒かしらん(^^♪
でも、こんな風に皮がパリッ!と焼き上がるので、とっても美味しいよ(*´艸`*)
焼き目の付いた皮は、パリッパリ!
でも、焼き目の付いていない皮の部分は、もっちもちなのです。
ダブルの食感が楽しめますよ。
ショウガの利いた「国産野菜と生姜の棒餃子」は、ちょっと大人風味(^^♪
餃子のシリーズも、化学調味料を使わず、素材そのものの味が生かされています。
ひとつひとつ満足感があり、お腹も心も大満足です。
飲茶シリーズは、これだけではありません。
でも、冷凍のおはぎや大福って、どうなんだろう。。。
そう思いませんか?
でも、一口食べれば分かります。実はとても“本格派”だってこと。
ハッキリ言って、全然期待していなかったんですよぉ~
「おはぎ」と「きな粉おはぎ」を食べてみたら、甘過ぎることなく、予想以上に上品な味わいでした。
「大福やおだんごは、皮が硬くなっちゃったんじゃないのかなぁ・・・」と、ちょっと心配でした。
そしたら、「クリーム大福」や「みたらしだんご」だって、皮がモチッとしていて、驚くほど柔らかいんですよ。
ただ「自然解凍」なので、食べるまでには、1~2時間とやや待ち時間が!?
「草団子」、「餡入りわらびもち」なんかは、ちょっとフライングしちゃった(^^♪
お皿に出して、ほんの数秒だけ「電子レンジ」でチン!
温かいままでも、美味しく食べることが出来ました。
さらに、ここポイント(*σ・ω・)σ
非常時にこそ、普段食べているもの、美味しいもの、それが一番大事ですからね。
『飲茶』にハズレはなし!
美味しく食べられて、おはぎやお団子などは、災害用にもOK!
無印良品の『日本の飲茶』シリーズを、ぜひお試しあれ(´ω`*)b
「食」に力を入れる無印良品
「無印良品」は、カレーやお菓子、冷凍食品といった食品類の販売だけではありません。
カフェ&ミールムジでは、素の食事をコンセプトとした身体に優しいカフェメニューが楽しめますし、テイクアウトもOK!
「有楽町店」や「イオン堺北花田店」には、オリジナルのパンだって楽しむことができます。
そういえば、大阪の「無印良品」イオン堺北花田店には、ブッフェスタイルのムジカフェはおろか、大型スーパーやイートインスペースもあって、食に関する充実度が半端ないのです。
皆さんはもう、行ってみましたか?
さすがに、「世界一の無印良品」というだけの事はあります!
「無印良品」最新オトク情報
2月28日は、マイルリセットです。
皆さんのMUJIマイルはどれくらい貯まっていますか?
今一度ご確認を・・・
2020年、無印良品は、アマゾンと楽天市場にそれぞれ公式出店し、更に一部を除き期間限定価格を廃止しました。
無印公式ネットストア、楽天市場、アマゾンでは、それぞれ取扱う商品も送料条件、ポイント付与も違います。
無印のオトクなお買い物術の基本は、上手に使い分けること!
ただし、アマゾンも楽天市場でも無印良品の転売品が多数混在しています。
くれぐれもご注意ください。
アマゾンの特徴は、家具やインテリアなど、大物商品の取り扱いが多いこと。
家具類がセールの対象になっていることもあります。
↓↓ ※2月25日現在セール商品あり。まもなく終了予定です。
★無印vsアマゾンのメリットデメリットを解説しています。
楽天の魅力は、キャンペーンが多く、楽天ポイントがたくさん貯まること。
エイジングケア、コスメアイテム、バレンタイン商品など、新商品が増えています。
★無印vs楽天市場について解説しています。
アマゾンや楽天市場で取扱う無印良品は、日々増えています。
アマゾンや楽天の無印公式サイトでも、ダウンが買えます。
『軽量ポケッタブルダウンジャケット』1枚でも送料無料です。
*。:゚+ヾ(○´ω`)人(´ω`○)彡☆
※完売の際はご了承ください。
★無印良品の最新ダウン情報
無印良品の近況
『無印良品週間』は今後も実施する!
と公式発表されましたが、昨年は3月に一度開催されただけ。
2月は、過去にも無印良品週間が開催された実績はありません。
◆今、無印良品をオトクに買う方法◆
20日と30日はイオンお客様感謝デーです。
おすすめは、楽天市場の無印で、楽天カードを使ってポイントアップを狙うこと。
1.毎月5と0のつく日は、「楽天カード利用」と「エントリー」でポイント5倍です。
2.『楽天スーパーセール』or『楽天お買い物マラソン』でポイントアップ!
※楽天スーパーセールは年に数回ですが、『楽天お買い物マラソン』は、ほぼ毎月開催されています。
本日は、FCバルセロナ祝勝利!
エントリーで全ショップポイント2倍です。
【期間】
2021年2月26日(金)0:00~23:59
\_(・ω・`)ココ重要!
楽天市場の各キャンペーンは、一つ一つ全てエントリー必須です。
くれぐれも、お忘れなく!
★楽天市場限定の人気商品
ベーグル&ベーグルで使えるクーポン配布中!!
★ゴディバもECサイトのショップによっては、クーポン割引のチャンスあり!
おうち時間を楽しく過ごすためには、おやつが欠かせませんね。
海外旅行に行けないから、お菓子で我慢*:+☆ (人´ω`*).☆
JTBショッピングなら、世界のお菓子がアウトレット価格✨
その他、美味しいチョコレートやスイーツをご紹介しています。
無印良品でお得な買い物をするために・・・
◆「無印良品週間」年間予想
★MUJIマイルの貯め方のコツを詳しく解説しています。
日用雑貨やお菓子など少額なものならいざ知らず、大型の収納家具や冷蔵庫などの高額商品は、絶対に失敗したくはないですよね?
というわけで、我が家のリアルな体験談も、ぜひご参考に・・・
「無印良品」を色々とレビューしています。