「無印良品」から、「冷凍食品」がリリースされました。
TVでも続けて取り上げられた位ですから、注目度の高さが伺えますね。
※「めざましてテレビ」、「ヒルナンデス」いずれも【2018年10月2日放送】
しかも全部で50種類と、いきなりのラインナップです。
ただいま一部の店舗と「MUJIネットストア」にて、発売されています。
※ネットストアで購入される場合、「ヤマトのクール便」での配達【送料790円】となります。
配達区分:K ヤマトのクール便【790円】
先日まずは、MUJIの『日本の飲茶』全12種類をご紹介しました。
皆さま、もうお試しになりましたか?
昨今、食品メーカーさんの「冷凍食品」は、昔と比べて格段に美味しくなっています。
とは言え、無印良品の『冷凍食品』です。
レトルトカレーやお菓子は美味しいとはいえ、食品専門メーカーではありませんから、それほど期待していませんでした。
ところが、実際に『日本の飲茶』シリーズを食べてみたら、想像以上に本格的な味だったことに、びっくり!
食べてみる価値は充分にありますよ。
さて、全50種類の「冷凍食品」制覇までがんばるゾω(=^・^=)ωニャン♪✧
無印良品「世界のごはん」にチャレンジ!
『飲茶』シリーズの美味しさに、気を良くした我々夫婦は、「無印良品」史上初の『冷凍食品』50品目全制覇に向けて、一層アクセル全開で邁進中です。
ε
さて、無印良品の『冷凍食品』は、もちろん『日本の飲茶』シリーズだけではありません。
次なるターゲットは、「世界のごはん」シリーズです。
■「世界のごはん」ラインナップ
商品名 | 数量 | 価格 (税込) |
発芽玄米ごはんの塩おにぎり | 5個 | 490円 |
押し麦ごはんの梅おにぎり | 5個 | 490円 |
赤米ごはんの焼きおにぎり | 5個 | 490円 |
もち麦ごはんの枝豆塩昆布おにぎり | 5個 | 490円 |
五穀米ごはんの鮭おにぎり | 5個 | 490円 |
豚角煮の中華ちまき | 2個 | 490円 |
キンパ(韓国風のりまき) | 8切 | 490円 |
穴子飯 | 200g | 450円 |
五目いなり | 4個 | 390円 |
栗と赤飯のおこわ | 190g | 450円 |
ポルチーニとベーコンのクリームリゾット | 190g | 390円 |
ほうれん草とベーコンのトマトクリームリゾット | 190g | 390円 |
早速、おにぎりにチャレンジε=ε=(o ・ω・)o
どれも押し麦や雑穀など、栄養価の高い素材を使っています。
いずれも『1袋:5個入りの個包装タイプ】490円(税込み)
お茶碗の約半膳分の雑穀入りの拘りの「おにぎり」です。
ヘルシーですが、美味しさもバッチリ!
個包装のままレンチンOK!
わずが2分弱で食べられる手軽さがうれしいですね。
【左】もち麦ごはんの枝豆塩昆布おにぎり【1個 約80g:134Kcal】
もち麦のもっちり感があり、枝豆や塩昆布、ゴマなどの風味が楽しめます。
塩昆布が入っているせいか、やや塩気が強いかな・・・
【右】発芽玄米ごはんの塩おにぎり【1個 約80g:132Kcal】
あっさりとした「塩おにぎり」が好きな方に、おススメです。
雑穀がちょっと苦手な方でも、“発芽玄米”は食べやすいと思います。
五穀米ごはんの鮭おにぎり【1個 約80g:133Kcal】
鮭はそれほどたくさん入っていませんが、大麦、黒米、大豆、赤米、もちきびなど、色々なつぶつぶ食感を楽しめます。
押し麦ごはんの梅おにぎり【1個 約80g:119Kcal】
海苔を巻いたおにぎりって、何だかホッとしませんか?
押し麦の入っていますが、癖もなく誰にでも食べやすいスタンダードな「梅おにぎり」です。
赤米ごはんの焼きおにぎり【1個 約80g:142Kcal】
見た目には、焼き目が付いていないのですが、とっても香ばしく
MUJIの「冷凍おにぎり」の中では、一番のお気に入りかも(^^♪
全て、化学調味料・合成着色料・香料不使用
安心・安全、そして素材の味を大切にした拘りの「おにぎり」は、他にはありません。
1個当たり、約100円の「冷凍おにぎり」は、高いと思う?
それとも、安いと思いますか?
もちろん、「おにぎり」だけでは、ありません。
冷凍のおいなりさんに、お赤飯や穴子飯までラインナップされています。
しかも、袋ごと電子レンジでチン!
とっても簡単に食べられます。
「五目いなり」は、彩の良い具に加えて、酢飯の程よい酸味が食欲をそそります。
袋ごとレンチンした後、10分くらい馴染ませると美味しく食べられます。
危うく一人で「五目いなり」1袋(4個)を、すべて食べ切ってしまいそうだったわ(๑´ڡ`๑)
★商品情報⇒五目いなり【4個入り】390円(税込み)
【1個 約65g:116Kcal】
日本らしいごはんが続きます。。。
とても、これ↑とても「冷凍ごはん」とは思えませんよね?
しかも、袋ごと“レンチン”するだけ!
【左】「栗と赤飯のおこわ」は、時間が経つと、“おこわ”ですから、さすがに硬くなりますが、出来立ては、ホクホクのお赤飯が楽しめるんです。
甘い栗が良いアクセントとなって、なかなかのお味です。
こんなに簡単に、美味しい“お赤飯”が楽しめるなんて・・・
忙しい主婦の皆さん、「赤飯」わざわざ焚いている場合ではありません!
もう、MUJIにお任せしましょ(^^♪
★商品情報⇒栗と赤飯のおこわ【190g】450円(税込み)
【1パック 約190g:376Kcal】
【右】「穴子飯」です。
穴子の身は薄めですが、期待していた以上に多めに入っていました。
しっかりとした甘辛味、そしてショウガがたっぷりと入っているためでしょう、穴子の生臭さなどは全くと言って良いほど、感じませんでした。
1パック【200g】と言っても、美味しくて一気に完食できちゃいますよ。
★商品情報⇒穴子飯【200g】450円(税込み)
【1パック 約200g:359Kcal】
ちょっと、和風ごはんが続きましたが、まだまだあります。。。
最近はやりの(?)韓国風のりまき「キンパ」です。
これも、袋ごとレンチンOK!
加熱後15分程度おき、温度を一定に馴染ませてから食べます。
待ち切れなくて食べちゃっても、何ら問題ありませんでしたけどネ d(・ω<)
「キンパ」とは、塩とごま油で味つけしたご飯に、ほうれん草やたくあん、ニンジン、卵などの具材を入れて海苔で巻いて、ひとくち大に切った韓国の巻物のこと。
それにしても、冷凍の「のり巻き」も、うまく解凍できるものなんですね。
何だか、感心してしまいました。
お試しくださいませ。。。
キンパ「韓国風のりまき」1本(8切)490円(税込み)
【1パック 約240g:370Kcal】
【左】豚角煮の中華ちまき
中華ちまきだって、竹皮に包まれた本格派でした。
袋から出して、竹皮ごとレンチンすれば、2分も待たずに出来上がり!
見た目も、雰囲気あるでしょ?
豚の角煮もご覧の通り、食べても美味しいのだd=(・ω-`o)グッ♪
豚角煮の中華ちまき【2個入り】490円(税込み)
【1個 約95g:181Kcal】
おしゃれな「リゾット」もありま~す(♥´∀` ♥)
こちらの2種類は、レンジ不可。
袋ごと湯せんで、約10分程度温めます。
もちろん、化学調味料・合成着色料・香料不使用
【左】ほうれん草とベーコンのトマトクリームリゾット
1袋:一人分【390円】(税込み)お手頃価格(^^♪
【1パック 約190g:232Kcal】
トマトにベーコン、ほうれん草と、素材そのものの優しい味わいが楽しめます。
雑穀類が入っているので、つぶつぶ食感やヘルシー感もたっぷり。
見た目にもおしゃれで、とっても美味しいですよ。
リゾットは、ごはんが固まっているので、よく混ぜて召し上がれ!
【右】ポルチーニとベーコンのクリームリゾット
【1パック 約190g:299Kcal】
冷凍らしからぬ高級感が味わえる逸品。
ポルチーニやマッシュルームのキノコの風味にたあねぎの甘さが加わって、ワインなどを合わせたくなるような、ちょっと大人のリゾットに仕上がっています。
雑穀類のつぶつぶをしっかりと噛みしめると、さらに素材のコクや味わいが深くなっていくようです。
「日本のごはん」も「日本以外のごはん」も、どちらも美味しくて大満足!
大変、美味しゅうございました (*˘︶˘*).。.:*♡
スポンサーリンク
「無印良品」最新オトク情報
『無印良品週間』開催!
期間:2019年12月14日(土)~12月25日(水)
ネットストア
2019年12月14日(土)午前10時~12月26日(木)午前10時
今年最後の無印良品週間が始まります!!!
★無印良品『福袋2020』情報★
2019年11月27日(水)に抽選が行われました。
12月13日本日、予定通り「福袋」が到着しました。
例年通り、当選した福袋をUPしています。
『福袋』の中身を大公開!
無印以外にも、魅力的な『福袋』を多数ご紹介しています。
『無印良品週間』だけでなく、その時々で色々なキャンペーンや企画などがあります。
上手に活用して、オトクにお買い物したいですね。
無印良品でお得な買い物をするために・・・
無印良品のネットストアを上手に活用していますか?
実は、店頭で買うよりオトクなことがたくさんあります。
★詳しい解説
⇒賢い人ほど使ってる!無印良品『ネットストア限定サービス』得する活用術
気になるアイテムをチェック!
日用雑貨やお菓子など少額なものならいざ知らず、大型の収納家具や冷蔵庫などの高額商品は、絶対に失敗したくはないですよね?
というわけで、我が家のリアルな体験談も、ぜひご参考に・・・
★無印の家具・インテリア
その他にもイロイロとレビューしています。
無印良品で一番のお得は「MUJIカード」
皆さん、「MUJIマイル」は上手に貯めていますか?
「MUJIマイル」をたくさん貯めて、より多くの『MUJIショッピングポイント』をもらうためには、コツがあります。
「MUJIマイル」の詳しい解説はこちら
「MUJIマイル」を上手に貯める一番の秘策は、『MUJI カード』を利用することです。
⇒ 【年会費永久無料】MUJI Cardの公式ページを見てみる
年会費無料の『MUJIカード』は、持っているだけで、毎年1,500円分のポイントが貰えます。
「MUJIメンバー」登録しているだけの方は、モッタイナイφ(≖ω≖。)♪
お得なことは、実は他にも色々とあるのです。
詳しい説明は、こちらをご覧くださいね。