皆さん、スケジュール管理は、デジタル派ですか、それともアナログ派でしょうか。
私は、デジタルにしようとしたけど、やっぱり手帳の方が使い易いと感じて、アナログ手帳に定着しました。
さて、「アナログ手帳派」の皆さんは、何月始まりの手帳を使っていますか?
私は長い間ずっと何も考えずに、1月始まりの手帳を使い続けていました。
でも、年末年始は仕事以外のことに忙殺されて、年明けから気分一新、新しい手帳を使い始めます!
って、ことはありません。
新年になっても、ほとんどのものは、1月までが付録のように付いている手帳が多いですよね。
1月になっても、前の年の手帳をそのまましばらく使っていることが多かったのです。
1月も終わりに近づく頃、慌てて新しい手帳に切り替えって感じでした。
会社員だった頃は、会社で配布される手帳を使っていたことも多かったので、それが習慣になっているだけって感じでしょうね。
私の場合は、「習慣」というより、もしろ単なる「惰性」だと気が付いたのです。
それ以来、『3月始まりの手帳』に替えました。
この記事の目次
『手帳選び』で、ライフスタイルの見直しをしよう
日本では1月始まりの手帳が主流です。
でも、多くの学校や企業では、新学期・新年度は4月からというところが多いですね。
「4月始まりの手帳」もかなり一般的と言えるでしょう。
私は長い間、『3月始まりの手帳』があることに気が付きませんでした。
「無印良品」で見つけるまでは。。。
「無印良品」には、イロイロな”気付き”を得ることが数多くあります。
暮らしの中のヒント、自分のライフスタイルの見直しなど、モノを買うことだけでは無い、その何かに惹かれているのかもしれません。
いつの間にか、暮らしの中に「無印良品」が増えて行きました。
そんな「新しい発見」を求めて、私は「無印良品」を選んでいるように思います。
さて、私が「3月始まり手帳」に替えた、その理由とは・・・
一年間の流れを改めて振り返ってみた時、自分の「ライフスタイル」が明確になったからです。
『無印良品』では、毎年3月1日から(~翌年2月末日まで)、一年間の「MUJIマイル」期間がスタートします。
「MUJIマイル」の詳しい解説はこちら↓
それから、マルイ『マルコとマルオの7日間』も、3月に開催されます。
自分にとって重要なことの多くが、3月にスタートしていたのです。
1月でも4月でも無く、『3月始まりの手帳』がベストだということに気が付きました。
『3月始まりの手帳』にこそ、多くの人たちにメリットがあった
実は、『3月始まりの手帳』には、多くの人たちにとってメリットがあります。
『3月始まりの手帳』なら、4月から新生活を迎える方々にとっても好都合なのです。
日本では、4月に新年度や新学期という組織が主流です。
新生活スタートするということは、3月は新生活の準備のためのスケジュールが詰まっているということ。
もしも『4月始まりの手帳』にすると、重要な準備期間である3月が、新旧の手帳で断絶してしまうのです。
だからこそ、4月に「新学期を迎える人」や「新年度が始まる人」には、『3月始まりの手帳』がベストということです。
「手帳の見直し」で気付かされた事とは?
単なる「手帳の見直し」だと思っていたら、実は自分自身の「ライフスタイルの見直し」に繋がりました。
気が付かないうちに「惰性」になっていること、ありませんか?
単なる「惰性」だなんて放置していると・・・
気付かぬうちに、大切な人生を無駄遣いしていることがあるかもしれませんよ。
人間の脳は、もともと「現状維持」が大好きです。
「惰性」も、「過去の成功体験にしがみつくこと」も、全てそうです。
私たち人間の「脳のクセ」なのです。
ちょっとだけ変えてみる、そんな小さなことが、やがて大きな自分改革に繋がるかもしれませんよ。
「あれもこれもヤラなきゃと、忙しくて時間が無い。」
「私は仕事も家事もやっていて、こんなに忙しいのに、夫は何もやってくれない。」
“毎日が辛い”と感じている女性が多いのでは無いでしょうか。
私も、そのうちの一人でした。
ほんの数年前まではね(*・ω-)b
忙しい女子の皆さん、あなたは真面目過ぎですよ!
難しく、そして真面目に考えてはいけません。
女子を救うのは、『ずぼら思考』です!!
私は、自分の頭や考え方が、古い常識に囚われていました。
そして、家事のやり方も、実は「惰性」に過ぎないのでは無いのかと気付いたのです。
なんな私は、『ずぼら』を極めることで、辛いだけの日々が少しずつ変わり始めています。
ついでに、主人を戦力化することにも成功 (•̀ᴗ•́)و ̑̑グッ!!
我が家の毎日のご飯は、超かんたん!
なのに、とっても美味しい究極の『ずぼら飯』です。
⇒私を家事地獄から救ったモノは?『ずぼら飯』を極めたら断捨離と節約の一石二鳥だった
私は、買い物も家事も全て『ずぼら』で~す♪
家事を”完全ずぼら化”したら、いつの間にか資産も増えました!
でも、それなのに私の毎月のお給料は、10万円だなんて。。。
あぁ~(つωi。)ザンネン
⇒資産が1億円を突破!ガッカリ度120%のショボすぎる投資手法
毎日がんばってる女子の皆さん!
がんばる方向は、間違ってない?
しっかり見直してくださいね~( 」´0`)」
スポンサーリンク
「無印良品」最新オトク情報
MUJI passport Payご利用キャンペーン!
特典①3月10日までに、MUJI passport Payを設定すると、3,000マイルプレゼント
【マイル付与予定】
- 3月18日
特典②MUJI passport Pay対象店舗で、MUJI passport Payで支払うと、通常の2倍のMUJIマイルが後日もらえます。
【お買い物対象期間】
- 2021年3月2日~10日
私は速攻で設定いたしました!
3,000マイル獲得のために(笑)
※MUJI passport Payご利用キャンペーンには適応条件がありますので、必ずご確認ください。
* * * * * *
無印良品は、昨年アマゾンと楽天市場にそれぞれ公式出店し、更に一部を除き期間限定価格を廃止しました。
無印公式ネットストア、楽天市場、アマゾンでは、それぞれ取扱う商品も送料条件、ポイント付与も違います。
無印のオトクなお買い物術の基本は、上手に使い分けること!
ただし、アマゾンも楽天市場でも無印良品の転売品が多数混在しています。
くれぐれもご注意ください。
アマゾンの特徴は、家具やインテリアなど、大物商品の取り扱いが多いこと。
家具類がセールの対象になっていることもあります。
家具以外にも色々なものが無印で買うより安い場合があり、欲しい物がある時は、アマゾンの無印をぜひチェックしてみてください。
発見(「・・)
良品週間なんかより断然安いじゃん!
★無印vsアマゾンのメリットデメリットを解説しています。
楽天の魅力は、キャンペーンが多く、楽天ポイントがたくさん貯まること。
収納やキッチン用品、コスメアイテム、食品や季節商品など、新商品が増えています。
★無印vs楽天市場について解説しています。
アマゾンや楽天市場で取扱う無印良品は、日々増えています。
アマゾンや楽天の無印公式サイトでも、ダウンが買えます。
『軽量ポケッタブルダウンジャケット』1枚でも送料無料です。
*。:゚+ヾ(○´ω`)人(´ω`○)彡☆
※完売の際はご了承ください。
★無印良品の最新ダウン情報
無印良品の近況
『無印良品週間』は今後も実施する!
と公式発表されましたが、昨年は3月に一度開催されただけでした。
いつもなら春分の日の前後に開催されているのですが、首都圏の緊急事態宣言は延長され、今年は微妙な状況ですね(ノ≧∇≦。)
◆無印良品をオトクに買う方法◆
無印良品週間が開催されてもされなくとも、確実に10%割引きになる方法があります。
マルイ『マルコとマルオの7日間』のエポスカード優待10%OFFを活用するのが確実で最もオトクです。
20日と30日はイオンお客様感謝デーです。
おすすめは、楽天市場の無印で、楽天カードを使ってポイントアップを狙うこと。
1.毎月5と0のつく日は、「楽天カード利用」と「エントリー」でポイント5倍です。
【次回ポイントアップ対象期間】
2021年3月10日(水)00:00〜23:59
2.『楽天スーパーセール』or『楽天お買い物マラソン』でポイントアップ!
※楽天スーパーセールは年に数回ですが、『楽天お買い物マラソン』は、ほぼ毎月開催されています。
3月と言えば、スーパーセール( ̄∀ ̄)ニヤリ
無印以外の店舗でもお買いがあれば、ポイントの倍率がアップします。
楽天スーパーSALE
【お買い物対象期間】
3月4日(木)20:00 ~ 3月11日(木)01:59
無印良品は、39ショップです。
エントリー&3,980円以上購入でポイント2倍!
【対象期間】
3月5日(金)00:00~3月11日(木)01:59
祝勝利!FCバルセロナ
エントリーで全ショップポイント2倍です。
【開催期間】
2021年3月8日(月)00:00~23:59
\_(・ω・`)ココ重要!
楽天市場の各キャンペーンは、一つ一つ全てエントリー必須です。
くれぐれも、お忘れなく!
★楽天市場限定の人気商品
ベーグル&ベーグルで使えるクーポン配布中!!
★ゴディバもECサイトのショップによっては、クーポン割引のチャンスあり!
おうち時間を楽しく過ごすためには、おやつが欠かせませんね。
海外旅行に行けないから、お菓子で我慢*:+☆ (人´ω`*).☆
JTBショッピングなら、世界のお菓子がアウトレット価格✨
その他、美味しいチョコレートやスイーツをご紹介しています。
無印良品でお得な買い物をするために・・・
◆「無印良品週間」年間予想
★MUJIマイルの貯め方のコツを詳しく解説しています。
日用雑貨やお菓子など少額なものならいざ知らず、大型の収納家具や冷蔵庫などの高額商品は、絶対に失敗したくはないですよね?
というわけで、我が家のリアルな体験談も、ぜひご参考に・・・
「無印良品」を色々とレビューしています。
★配送料変更について【’21.3.16~】