次の春に就学を迎えるお子さんのいるご家庭では、あれこれと準備するものが色々とあって、大変だと思います。
毎日使う「学習机」は、安全性が高く使い易い物で無くてはいけませんね。
子どもの成長にも適応できて、長く使えるものを選びたいもの。
そして、お部屋のインテリアの調和だって大切です。
我が家で購入した、無印良品の『ブナ材デスク』がとっても秀逸でした。
学習机とはいっても、シンプルで機能的な大き目デスクは、仕事用としてもベスト!
『ブナ材デスク』は、無印良品の「IDEA PARK」のアンケートを通じて意見を収集し、みんなで一緒に開発した商品です。
実は少し前まで、オフィスでは「無印良品」の『折りたたみテーブル』【160cm幅サイズ】を使っていました。
この「折りたたみテーブルシリーズ」って、すごく便利なんですよ。
おしゃれというわけではないのですが、使わない時は畳んでおけるし、軽くて移動も楽ちん!
新たに、ローテーブルまで発売された人気シリーズです。
でも、主人が独立して以来、パソコンにモニターに、プリンターなど等、いろいろと増え続けています。
主人は、遂に自分の机だけでは足りなくなり、「折りたたみテーブル」を独占状態になってしまいました (;一ω一||)
そんなわけで、私は「無印良品」の話題の『ブナ材デスク』を購入することにしました。
そう!「IDEA PARK」でみんなで一緒に開発したという話題の「ブナ材デスクシリーズ」です。
子どもたちのことを想う、お父さんお母さんたちの意見が、いっぱい詰まった学習机です。
気になるでしょ?
この記事の目次
「IDEA PARK」みんなで一緒に開発した『ブナ材デスク』
「無印良品」公式サイトのコメントを引用します。
2017年4月より、IDEA PARKでのアンケートを通して、皆さまと一緒に開発をすすめてきたデスクです。
アンケートでは皆さまより大変貴重な意見をいただきました。開発のヒントがたくさん詰まっており、開発する上で大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
全国の限定店舗では、商品の展示を実施しています。
細部までこだわって開発したブナ材デスクを、是非店舗へも足を運んでいただき、ご確認いただければと思います。
『ブナ材デスク』は、「無印良品」のお店に行けば、どこでも見られるわけではありません。
★展示してある店舗一覧★【全9店舗】
- 丸井吉祥寺
- 札幌ステラプレイス
- 仙台ロフト
- テラスモール湘南
- 名古屋名鉄百貨店
- グランフロント大阪
- 近鉄あべのハルカス
- 広島パルコ
- MUJIキャナルシティ博多
それでは、わが家の『ブナ材デスク』をご紹介します。
パソコンを置いたまま、様々な作業ができるようにと、一番大きいものをチョイスしました。
もし、私の子供の頃に、無印良品のデスクがあったら、もっと机に向かって勉強していたんじゃないかなぁ・・・って、そんな訳ないか((-ω-。)(。-ω-))フルフル
★詳しい商品情報(*・・)σ★ブナ材デスク【幅160cm×奥行60cm】
学習机に求めるものは、何ですか?
学習机を子供に買ってあげる機会は、多くのご家庭で一生に一度のことでしょう。
子どもは、日々成長して行きます。
子どもにとって「学習机」とは、自分の未来を描いていく場所
学習机に向かう後ろ姿は、そのまま子どもの成長を映し出します。
私は、みんなの想いが込められた無印良品の『ブナ材デスク』なら、きっと誰にとっても使いやすいだろうと確信しました。
私はもう、子どものように大きくなって行くことはないけれど、毎日の仕事や暮らしの中で、日々成長して行きたい。。。
だから、毎日使うデスクや家具類は、ただ安いだけのものは選びたくありません。
自分の成長や幸せを感じるために、高級でなくとも、納得できる物を選びたいと思います。
そして、大切に使いたいと思っています。
機能を調べたら、学習机としてはもちろんのこと、ワーキングデスクとしても超万能選手だとうことに、気づいてしましました。
子どもの学習机だけじゃ、もったいない!
「ブナ材デスク」は2種類、【幅160cm】と【120cm】のタイプがあります。
いずれも奥行60cm、高さは70㎝です。
無印良品の「折り畳みテーブル」や一般的な机、ダイニングテーブルの高さは、おおよそ72cmですから、やや低めです。
一人用の学習机なら【120㎝タイプ】のもので十分な広さでしょう。
親子で一緒に勉強するとか、グループ学習には、大きな【160㎝タイプ】が、断然おススメですけど。。。
角の丸みも良い感じです。
我が家では、大人しかいないので、日頃は特に気にしません。
でも、小さなお子さんがいたら、絶対に角は丸いものを選びたいですよね。
「フック」が3つ付属で付いて来ます。
左右どちらにも、3か所取付けできる箇所があります。
バッグやランドセルを掛けておくのに便利です。
そして、コンセント類がきれいに収まる、写真の「スチール製パーツ」が、付属として付いています。
コンセントをどうしようかと、悩まなくて済みます。
※無印良品の「ジョイントタップ(ロック付)コンセント5個口」タイプが収まるサイズ。
スッキリ!
しかも、デスクの横にも、背面にも、どちらにも取り付けることができます。
ごちゃごちゃしやすいコンセント類が、見えないので助かります。
次は、「引き出し」について
我が家で買った【160㎝タイプ】には引き出しが3個ついています。
真ん中の引出しは、A3サイズが余裕で入る大きさ。
引出しの脇には、レールが付いていますので、滑りが良過ぎるくらいです。
個々の引出しの中には、仕切りなどは無し。
もちろん、引出しの中にポリプロピレンデスク内整理トレーは、必須アイテムです。
ちなみに、【120㎝タイプ】は、引き出しが2個です。
ブナ材の優しい素材感も気に入りました。
我が家では、家具の素材を「オーク材」で揃えています。
今回、「ブナ材」を入れみましたが、違和感はありません。
『ブナ材デスク』は、とてもシンプルだけれど、機能面もちゃんと考えられています。
そして、温かみのある優しい木のぬくもりが感じられます。
このナチュラルでシンプルなデスクなら、インテリアの邪魔になることはありません。
小学生から高校生、大学生になっても、ずっと使えます。
パソコンデスクとしても良いので、私のように仕事用にも使えますよ!
将来、お子さんが使わなくなっても、そのままでOKかもね(^^♪
★詳しい商品情報(*・・)σ★ブナ材デスク【幅160cm×奥行60cm】
ワゴン類でセットアップ!
「ブナ材デスク」は、ワゴン等をセットにすれば、システムデスクとして機能的に使えます。
ワゴンは、同じくブナ材のものを選びたいですね。
IDEA PARKで、デスクと共に一緒に開発した「キャビネット」があります。
デスクに、すっきりと収まる!
スライド部分にレールがついているので、スムーズに開け閉めできます。
上下2段の引き出し↓
「仕切り板」が付いています。
下段の引き出しは、A4サイズが横にすっぽりと収納できます。
無印良品の定番の人気商品「PPファイルボックスのスタンダードタイプ」が、ピタッ!
気持ち良く収まる点も、好感度抜群です。
★詳しい商品情報⇒ブナ材サイドキャビネット
【サイズ:幅41.5㎝×奥行52㎝×高さ58.5㎝】
デスクには、「ブナ材デスク用パーテーション」がセットできます。
デスクに金属の金具でがっちりと固定することができます。
表面はフエルト素材で、画びょうなどでスケジュールなどを貼るのに良さそうですね。
内側はもちろんのこと
外側も、フエルトです。
これなら、外側も使えますね。
至ってシンプルだけに、ちょっとした小物や文具の置き場所が欲しくなります。
ピッタリの「上置き棚」が別売りされています。
「上置き棚」は、デスクと金属で、がっちり固定することが出来ます。
わが家で使っているのは、こちらです。
1,990円とお手頃価格だし、縦横自由に使えて万能です。
MUJIの定番「MDF収納」シリーズです。
デスクの引出しが浅めなので、文具や小物類の収納に便利です。
デスク上においても、大き目デスクは160cmと広いため、邪魔になりません。
■引出し内【深さ:5cm】
★詳しい商品情報⇒MDF収納各種
「無印良品」の『ワーキングチェア』は、いずれもスプリングの昇降が緩やかで安心です。
★商品ラインナップ⇒ワーキングチェア各種
大人だったら、座面が広いタイプのスプリングチェアがオススメです。
今までは、小さいチェアしかありませんでしたが、このワイドタイプなら、おしりがはみ出しません。
ワーク用には、車輪のあるワーキングチェアの方が機能的でした。
ワイドタイプのワーキングチェアに変えて大正解♪
★アマゾンでも取り扱っています。
「無印良品」のデスクなら、どんなインテリアにも合います。
子どもにとって「学習机」とは、自分の未来を描いていく場所です。
幸せな未来を描ける素敵な”つくえ”を選びたいですね。
『ブナ材デスク』関連商品ラインナップ
サイズ:【幅160cm×奥行60×高さ70cm】定価:44,900円
サイズ:【幅120cm×奥行60×高さ70cm】定価:34,900円
【サイズ:幅41.5㎝×奥行52㎝×高さ58.5㎝】定価:24,900円
★ブナ材デスク用パーテーション 定価:9,990円
★ブナ材デスク用上置き棚 定価:4,490円
「無印良品」のワークデスクや学習机は、『ブナ材デスク』だけではありません。
(σ*>∀<)σ★木製デスクアイテム各種
只今、ブナ材デスクだけでなく、指定のデスクなら、「3点セット購入」で、15%割引のチャンスです。
【2019年1月】学習机に、またまた新商品が登場しました。
じっくり選んでくださいね。
★商品詳細⇒オーク無垢材デスク(引出・足元棚付)
定価27,900円(税込み)
サイズ【幅110cm×奥行55cm×高さ70cm】
こちらのデスクは、無垢材を使用しています。
引出しが2個と、足元に収納用の棚が付いているのが特徴。
※入荷分の予約販売のため、届くまでには日数がかかります。【2月下旬以降】
2月14日(木)まで先行予約受付中。
付属として、デスクの上に置く「棚」が、別売りで用意されています。
商品詳細⇒オーク無垢材デスク用『上置き棚』
定価5,990円(税込み)
「デスク+棚」のセットにすると、おしゃれ度も使いやすさもUPしそうですね。
※『いっしょ割』は、対象商品以外の組み合わせでは、割引きになりません。
しっかり、確認してくださいね。
数量限定です、お見逃しなく・・・
さて、わがオフィスですは、元々『折りたたみテーブル』の160㎝タイプを使っていました。
『折りたたみテーブル』の160cmサイズは、スペースが広いわりに、軽くて移動も楽ちんでした。
使い勝手の良いさは抜群です。
しかし、『ブナ材デスク』は、「折り畳みテーブル」と比較して、やはり機能性に優れている点が魅力的です。
勉強や仕事には、「引き出し」やコンセント類がきれいに収まる「スチール製パーツ」は必需品です。
只今、とっても古いオフィスの「おしゃれ化」を推進中です。
そして、やっと欲しかった無印良品の「ソファー」を購入しました。
我がオフィス用に、大き目の2.5シーターサイズ
お客様用の椅子として、セールになっていた旧タイプのものを購入しました。
一番お手頃な「ウレタン素材」ですけどね。
★商品詳細⇒ソファ本体 スリムアーム【2.5シーター】ウレタンクッション
サイズは、【幅169cm×奥行87.5cm×高さ75cm】です。
ソファーは、セールになっていたお陰で予定より大きめを購入することができて、ラッキー(v^ー°)
我が家では、とにかく在庫切れで買えなかった!という事態は避けたかったので、『無印良品週間』を待たずに購入しました。
◆要チェック(*σ・ω・)σ★ソファー・家具セール
男性でも余裕で横になれるサイズなので、主人は「休憩用にも使える!」と喜んでいます。
真っ先に寝てました。。。(。┰ω┰。)
「無印良品」最新オトク情報
例年、6月に開催されていた無印良品週間は、今年は『発見祭』に変わりました。
例年だと、7~8月には無印良品週間は開催されませんので、次回は9月頃でしょう。
ただし昨年、無印の社長が交代したせいか、一度は廃止された「期間限定価格」(セールの一つ)が復活するなど、方針転換しているので、今後新たな展開があるかも!?
無印良品をオトクに買う方法
無印良品の通販は、①公式ネットストア、②無印 楽天市場店、③無印 アマゾン店、3つの公式サイトがあります。
それぞれ取扱う商品、送料条件、ポイント付与など違いがあり、上手に使い分けることでお得にお買い物ができます。
ただし、アマゾンも楽天市場でも無印良品の転売品が多数混在し、見分けが付き難いのでご注意下さい。
無印良品 アマゾン店
アマゾンの特徴は、家具やインテリアなど、大物商品の取り扱いが多いこと。
家具類がタイムセールの対象商品になっていたり、家具以外にも色々なものが無印(公式)で買うより安い場合があります。
※プライム会員なら、配送料無料になる家具もあります。
無印で欲しい商品がある時は、まず最初に、アマゾンの無印公式サイトをチェックしてみてください。
【予告】アマゾンプライムデー
2022年7月12日(火)~13日(水)
★無印vsアマゾンのメリットデメリットを解説しています。
無印良品 楽天市場店
楽天市場の魅力は、キャンペーンが多く、楽天ポイントがたくさん貯まることです。
◎楽天市場スーパーセールorお買物マラソンでポイントUP!
スーパーセールは年4回(次回は9月頃)ですが、『お買い物マラソン』は、月1~2回のペースで開催されています。
楽天お買い物マラソン
【開催期間】
2022年7月4日20時~7月11日01時59分
◎毎月5と0のつく日は、「楽天カード利用」と「エントリー」でポイント5倍です。
【次回の開催期間】
2022年7月5日 00:00~23:59
楽天イーグルス祝勝利!
エントリーで全ショップ対象ポイント2倍です。
《24時間限定》
2022年7月4日(月)00:00~23:59
\_(・ω・`)ココ重要!
楽天市場の各キャンペーンは、一つ一つ全てエントリー必須です。
くれぐれも、お忘れなく!
無印ネットストアで家具・家電類を購入すると、1点毎に配送料が掛かります。
同じ商品だとしても、楽天市場やアマゾン店なら送料無料の場合もありますので、比較検討しないと損しちゃうかもしれませんよ。
★話題の商品をレビューしています。
無印良品でお得な買い物をするための情報
◆無印良品週間の年間予想と最新情報
★MUJIマイルの貯め方のコツを詳しく解説しています。
日用雑貨など少額なものならいざ知らず、大型の家具家電などの高額商品は、絶対に失敗したくないですよね。
わが家の実体験もご参考にしてみてください。
★無印良品いろいろ
★話題の冷凍食品
★配送料変更について【’21.3.16~】