ユニクロの「ウルトラライトダウンコンパクトベスト」と、無印良品の「再生ナイロン軽量ノーカラーダウンベスト」。
どちらも保温性が高く、薄くて軽量、コンパクトに畳んで収納できるという、高機能ダウンの代表的なアイテムです。
インナーダウンとして、スーツやジャケットの下にも着られるので、ビジネスにもカジュアルにも両方対応できる、秋冬シーズンの万能アイテムです。
でも、「ユニクロ」と「無印」どちらを買おうか、悩んでいる方も多いことでしょう。
人気の2つのダウンを比べてみました。
ユニクロの『ウルトラライトダウンコンパクトベスト』
VS
無印良品『再生ナイロン軽量ノーカラーダウンベスト』
★メンズ『ウルトラダウンコンパクトジャケット』レビュー
この記事の目次
無印のダウンが再生ナイロン素材になった!
無印のダウンは毎年リニューアルしています。
22-23年のモデルでは、サステナビリティの観点から、全て再生ナイロン素材に変更されました。
無印良品
2,990円
工場で出る糸くずを再利用したナイロン生地を使用。
■カラー展開5色
- ミディアムグレー
- 黒
- ベージュ
- ダークベージュ
- ペールブラウン
商品サイズ(仕上がり寸法)
サイズ
|
着丈
|
肩巾
|
胸囲
|
胴囲
|
裾回り
|
---|---|---|---|---|---|
XS | 53.0cm | 35.5cm | 88.0cm | 85.0cm | 98.00 |
S | 54.0cm | 36.5cm | 91.0cm | 88.0cm | 101.00 |
M | 56.0cm | 37.5cm | 96.0cm | 93.0cm | 106.00 |
L | 58.0cm | 38.5cm | 101.0cm | 98.0cm | 111.00 |
XL | 60.0cm | 39.5cm | 106.0cm | 103.0cm | 116.00 |
XXL | 62.0cm | 41.0cm | 112.0cm | 109.0cm | 122.00 |
商品仕様
原産国・地域 | ミャンマー |
仕様・混率 | 表地:ナイロン100%, 裏地:ナイロン100%, 中わた:ダウン90%,フェザー10%, パイピング:ナイロン93%,ポリウレタン7% |
お取扱い上のご注意 | ●表地・裏地は再生ナイロン100%を使用 |
お取扱い上のご注意2 | ●濃色製品は使用中の摩擦や濡れた状態での接触により色移りする事があります。洗濯の際は他のものと分けて洗ってください。 |
お取扱い上のご注意3 | ●保管中などについたシワは、着用により徐々に目立たなくなります。 |
お洗濯上のご注意 | ●中性洗剤をご使用ください。 |
無印良品のダウンは、22年にリニューアルされました。
ユニクロのウルトラダウンベストより高機能ダウンが使われていて、量も多いような印象。
見るかにふっくらとして、予想していたよりも暖かく感じました。
サイズが見直され、以前よりも身体にフィットしていることも一つの要因ではないかと思います。
新旧の「Mサイズ」を比較してみると
◎胸囲-1cm
◎胴囲-1cm
◎裾回りー3cm
新タイプの方が、スリムになっています。
ユニクロのウルトラダウンコンパクトベスト
ユニクロでは、『ウルトラライトダウンコンパクトベスト』はリニューアルせず、21年モデルを継続しています。
新作は、ロングベストのみ。
ユニクロと無印のダウンベスト比較
←【左】ユニクロ 【右】無印良品→
どちらも『Mサイズ』です。
『ユニクロ』と『無印良品』2つのダウンベストを、ダウンの機能・保温性・デザイン性・価格に分けて、5段階評価をしてみました。
あくまでも個人的な印象での評価ですので、ご了承くださいませ。
( *・ ω・)*_ _))ペコリン.
ダウンの質・保温など機能性比較
素材表示は、両方とも以下の通り同じです。
【表地】100%ナイロン
【中わた】90%ダウン、10%フェザー
ユニクロ
◆ユニクロのダウンの表地には、耐久撥水加工がプラス。光沢を抑えたマットな質感。
多少の雨や雪ならはじくことができます。
◆裏地には、静電を軽減する加工が施された生地が使われています。
その他、着なくなったウルトラダウンのリサイクル活動を実施しています。
★詳しい商品情報⇒ウルトラライトダウンコンパクトベスト
無印良品
◆無印良品のダウンは、サステナビリティの観点から、全て再生ナイロン素材を使用しています。
◆表地は光沢を抑えたマットな質感。
◆ダウンの中わたは、「オーストラリア産”フィルパワー750の軽量ダウン”」を使用しています。
飼育環境や採取方法など、原材料選択にも配慮されている点がポイント。
「健全な飼育」と認定されたオーストラリア産ダウンを使用しています。
強制給餌をしない、生きたまま羽毛を取らないという責任あるダウン調達の基準をクリアしているもののみを使用。
デザインや機能だけでなく、飼育環境や採取方法といった自然に対する向き合い方も考えながら、原材料を選択しています。
詳しい商品情報
【左】ユニクロのダウン薄く、パイピングテープがないので、スッキリとした印象です。
実際にシーズン通して着てみましたが、パイピングテープが無くても、耐久性に全く問題ありませんでした。
【右】無印のダウンは、膨らみの大きいフィルパワー750のダウンが使われているす。
ご覧の通り、ふっくらとしています。
以前のものよりフィット感があるものの、充分に余裕があるため、ストレスフリーな着心地。
まるで陽だまりにいるような暖かさです。
たたみ方、収納方法にも違いがあります。
ユニクロは、畳んで付属の「収納ポーチ」に収納するタイプです。
ただし、普段はわざわざ収納しないという人も多いのでは?
「収納ポーチ」を別置きにしている間に、なくしてしまうこともあります。
そのため、ユニクロでは、ダウンベストの内側に「収納用ポーチ」が取り付けられる“ループ”付き
無印良品は、ポケッタブルタイプのため、付属の「収納ポーチ」などはありません。
ユニクロのように、「収納ポーチ」をなくしてしまう心配はナシ!
ただし、たたみ方が分かり難いことがややネックです。
どちらも、一長一短といった感じでしょうか。
無印の方が高機能なダウンを使用しています。
「フィルパワー750」の特徴は、膨らみが大きく保温性に優れていること。
一般的には600~700フィルパワーのものが「良質ダウン」と言われており、700以上のものは「高品質ダウン」という位置づけです。
メーカー | 機能性評価(ダウンの質・保温性) |
ユニクロ
◎良質ダウン使用 |
|
無印良品
◎高品質ダウン使用 |
デザイン比較
袖口のゆとり感に、かなり違いがあります。
キルトのピッチ幅にも違いがみられます。
【左】ユニクロは、無印より細めで均一のピッチです。
【右】無印良品は、胸から上のピッチが広くなっています。
ウエストラインのサイズ差は以下のとおり。
【左】ユニクロ:身幅46cm
【右】無印良品:身幅48cm(サイズ表記:胸囲96cm)
※どちらも【Mサイズ】
身幅は、ユニクロの方が2cm細めです。
ユニクロのサイズ感は、ジャストサイズという感じです。
キルトのピッチが細めで、ウエストラインや肩のラインがスッキリ細く見えます。
さらに、エリの『2WAY仕様』がアドバンテージ。
しかし、Vネックにした場合アウター時に、ラインに響くので気になります。
あくまでもインナーとして着る時でしょう。
ジャケット着用時には非常に有効です。
ご覧の通りダウンが見えないので、非常にスマート!
リニューアルされた無印良品は、ややフィット感がでました。
しかし、まだ充分ゆとりがあります。
インナーダウンとしては、ちょっとモコモコとしてしまいました。
肩のラインやウエストラインがスッキリとは行かず、着ぶくれ感があります。
メーカー | デザイン性評価 |
ユニクロ | |
無印良品 |
価格比較
ユニクロは、21年モデル継続のためか値下げされています。
無印良品は、値上げしないという方針のため価格もそのまま。
2022年12月時点
メーカー | 価格評価 |
ユニクロ
値下げ 2,990円 |
|
無印良品
2,990円 |
まとめ
ユニクロも無印も、高機能、軽量・コンパクトを謳った一見すると同じように見えるダウンベスト。
しかし、比較してみると両者の特徴が浮かび上がって来ました。
デザイン的な視点でいうと、『ユニクロ』の方がイワユル”きれいめ”です。
フィット感があり、ストレスフリーな着心地です。
インナーダウンとしては、モコモコ感がないユニクロの方が良いと感じました。
無印と比べて保温性に劣るものの、シルエットを重視したい方にはユニクロをおすすめします。
“フィルパワー750”の膨らみの大きいダウンを使用した『無印良品』は、ダウンの持ち味である保温性を重視。
サイズの見直しにより、モコモコとした感じはやや軽減しましたが、フィットとは言えず、かなりゆとりがあります。
生地はどちらもマット系の仕上がり。
選ぶポイントは3つ
①ダウンの保温機能
②デザイン&サイズ感
③収納の方法
それぞれ拘っているポイントや目指している方向性に違いがあり、単純に比較することは難しいと感じました。
それぞれの皆さんが求めるものによって、両者の評価も分かれるところだと思います。
また、サスティナビリティへの取り組み、CSR(社会的責任)等、それぞれの製品づくりに企業の姿勢が現れています。
さて、皆さんは、どちらのダウンベストを選びますか?
それぞれのダウンを個別に解説しています。
どうぞご参考に(ˊ꒵ˋ∗)◜∗.♪
★ユニクロのウルトラライトダウンコンパクトベスト
★無印良品「再生ナイロン軽量ノーカラーダウンベスト」レビュー
無印良品最新情報
3年ぶりの開催となった秋の無印良品週間は、好評のうちに終了いたしました。
一級FP技能士の資格を持つ私が、無印良品のオトクなお買い物術や最新情報を随時更新中です。
ぜひ参考にしてくださいね。
☆⌒(*^-゚)b
ZOZOTOWNに出店!
9月1日
無印良品がZOZOTOWNに出店しました!
一注文につき、配送料250円です。
ネット通販でお得に買う方法
■各通販ショップ比較一覧
価格表記:税込 | ◎ネットストア | ◎無印楽天市場店 |
◎無印アマゾン店 |
特徴 | 商品ラインナップが圧倒的に多い。
他のECサイトでは取り扱っていない冷凍食品他、「まとめ割」商品など購入できる。 ※ポイントサイトリーベイツ経由でお買い物をすると、楽天ポイント1%還元!アプリ限定特典のチャンスもありますよ。 |
ポイントアップ企画が多く、上手く利用することで楽天ポイントをたくさん貯めることができる。
※楽天カードを保有していることが大前提です。 |
大型商品の配送料が無料!
家具類やコスメがタイムセールの対象商品になっていたりと、実は無印(公式)で買うより安いことが多い。 |
基本送料 | 500円 | 500円 | 410円 |
送料無料になる基準 | 5,000円以上
※家具など対象商品は、別途送料が掛かる【1点につき最大4500円】 |
3,980円以上 | ①2,000円以上
②プライム会員は1点でも送料無料 (一部対象外商品あり) |
人気商品の脚付きマットレスは、無印公式では1点につき配送料4,500円(大型配送料区分)。
ベッド本体は無印良品週間の割引対象ですが、配送料は割引対象外です。
10%OFFで割引された本体価格より、配送料の方が高~い😭
くれぐれも、家具類の配送料にご注意くださいませ。
*~*~* *~*~*
なお、アマゾン・楽天市場ともに、無印良品の転売品が多数混在しています。
商品検索では高額な転売品かどうか見分けるが難しいので、くれぐれもお気をつけください。
◎毎月「5」と「0」のつく日は、「楽天カード利用」と「エントリー」でポイント5倍です。
◎毎月1~2回、『お買い物マラソン』が開催されています。
\_(・ω・`)ココ重要!
楽天市場の各キャンペーンは、一つ一つ全てエントリー必須です。
くれぐれも、お忘れなく!
\ポイントUPキャンペーン/楽天市場公式
なお、楽天市場でポイントをたくさんゲットするためには、楽天カードを持つことが必須条件です。
無印良品オトクなお買い物術
◆無印良品週間の年間予想と最新情報
★MUJIマイルの貯め方のコツを詳しく解説しています。
遂に無印良品でも値上げへまっしぐら~
同じ商品なら少しでも安く買いたいですよね?
無印良品で一番オトクなものと言えば、やっぱり入会金・年会費永年無料のMUJIカードです。
無印良品でのお買い物なら、いつでも永久不滅ポイントが3倍!
しかも、「MUJIマイル」と「永久不滅ポイント」がダブルで貯まります。
更に、持っているだけなのに毎年タダで1,500円分のMUJIショッピングポイントがもらえちゃう🤗
他の無料クレカでは有り得な~いd(d´∀`*)グッ!
もし、無印のお買い物でちょっとでも節約したいとお考えなら、MUJIカードを手に入れておいてくださいね。
★私もヘビーユーズ!
さて、日用雑貨など少額なものならいざ知らず、大型の家具家電などの高額商品は、絶対に失敗したくないですよね。
わが家の実体験・本音の口コミをご参考にしてみてください。