ほんの2ヶ月ほど前まで、「値上げしない!」と言っていた無印良品ですが、遂に値上げに踏み切りました。
実は先日、2022年度8月期第1四半期決算発表があり、営業利益が約半分に!
業績の悪さが想像を遥かに超えていました😱
もう値上げするしかないだろうと思いました。
❏各商品の価格改定日程
2023年1月13日 |
大型家具、プラスチック収納、布団カバー等の布製品、食品等 |
2023年2月3日 |
生活・雑貨の小物商品等 |
2020年のコロナ以降、無印良品週間は年1回のみの開催となっています。
全品10%の良品週間だけを狙ってお買い物をする時代は終わったと言って良いかもしれません。
当ブログでは、無印良品の現在進行系のオトクなお買い物術や最新情報を随時更新中です。
この記事の目次
無印良品をオトクに買う方法
無印良品の通販は、①公式ネットストア、②無印 楽天市場店、③無印 アマゾン店、3つの公式サイトがあります。
それぞれ取扱う商品、送料条件、ポイント付与など違いがあり、上手に使い分けることでお得にお買い物ができます。
ただし、アマゾンも楽天市場でも無印良品の転売品が多数混在し、見分けが付き難いのでご注意下さいね。
無印良品 アマゾン店
アマゾンの特徴は、家具やインテリアなど、大物商品の取り扱いが多いこと。
無印で購入すると配送料の高い家具類を、アマゾンで買えば送料無料だったりします。
無印良品週間で本体価格が10%オフになっても、配送料が高い商品の場合はアマゾンの方がお得ですね!
家具類やコスメがタイムセールの対象商品になっていたり、家具以外にも色々なものが無印(公式)で買うより安い場合があります。
特に『収納ケース類』は、公式サイトでは別途配送料がかかる商品が多数ありますので、事前確認必須です。
※上記の写真は、幅150㎝タイプです。
Amazonなら、丸脚タイプのテーブルが、ほぼ半額!
無印の家具の中では、名品だと思います。
幅220cm 幅220×奥行90×高さ72cm
3,990円⇒3,561円
\_(・ω・`)ココ重要!
家具、特にテーブルやチェア類を買うなら、アマゾンがおすすめです。
無印公式ネットストアでは、配送料1点につき最大3,500円が加算される(商品ごとに異なる)ため、かなり割高になってしまいます。
amazonプライム会員なら殆どの家具が送料無料!
Amazonギフト券 現金チャージしてからお買い物すると、更にオトク♪
ほんの一例です。
ちょっと一手間かかりますが、できればAmazonで探してみて欲しいです。
ただし、転売品にはくれぐれもご注意を!
アマゾンの無印良品公式ページに混在しているので分かり難いです。
無印で欲しい商品がある時は、まず最初に、アマゾンの無印公式サイトをチェックしてみてください。
★無印vsアマゾンのメリット&デメリットを解説しています。
無印良品 楽天市場店
楽天市場の魅力は、キャンペーンが多く、上手に活用すれば、楽天ポイントがたくさん貯まることです。
◎楽天市場スーパーセールorお買物マラソンでポイントUP!
スーパーセールは年4回(次回12月開催予定)ですが、『お買い物マラソン』は、月1~2回のペースで開催されています。
◎毎月5と0のつく日は、「楽天カード利用」と「エントリー」でポイント5倍です。
【次回の開催期間】
2023年2月10日 00:00~23:59
楽天市場お買い物マラソン
ショップお買いまわりでポイント最大10倍です。
《ポイントアップ期間》
2月4日(土)20:00~11日(土)01:59
\_(・ω・`)ココ重要!
楽天市場の各キャンペーンは、一つ一つ全てエントリー必須です。
くれぐれも、お忘れなく!
\ポイントUPキャンペーン/楽天市場公式
★冬の必需品★
★ユニクロと無印のダウンベストを毎年比較しています。
保温性がアップしていてGood!
しかし、インナーとして着るには、ちょっとモコモコ過ぎる感じが否めませんが・・・
『無印良品週間』を利用して、オトクに買いたいもの、皆さんはもう決まっていますか?
我が家では、家具・家電などの高額商品を『無印良品週間』で購入しています。
部屋のインテリアを替えたり、日々の暮らしの見直しは、『無印良品週間』を基準に考えるのが、丁度良いタイミングになっています。
コーヒーメーカー「型番MJ-SCM1」を買ってみた
新商品の「コーヒーメーカー」【型番MJ-SCM1】です。
定価4,990円【税込み】
新商品の「コーヒーメーカー」って、とても気になりませんか?
私は一早く入手し、コーヒーを淹れてみました。
そして、叫びました。。。
これは、マジで買いだった!
では早速、特徴について解説いたします。
この「コーヒーメーカー」【型番MJ-SCM1】は、1回に一杯分のコーヒーが出来ます。
一人用のコーヒーメーカーなので、ご覧の通りとてもコンパクトサイズです。
「無印良品」の鳩時計(大サイズ)と比べてみました。
鳩時計の後ろに「コーヒーメーカー」が隠れてしまいました。
スマホ級の薄型です。
豆を挽くことは出来ませんが、コーヒーと水をセットして、スイッチをポン!と押すだけで、本格的なドリップコーヒーが淹れられます。
もう一つのポイントは、ステンレスのメッシュフィルターを採用していること。
この「メッシュフィルター」は、ペーパーフィルターをセットする必要がありません。
節約にもなって、”エコ”です。
しかも、後始末がとっても楽ちん♪
粉を捨てて、フィルターをさっと水洗いをするだけ。
一番の違いは、やはりコーヒーの味です。
ペーパーフィルターを通さないことで、コーヒーオイルをそのまま味わうことができます。
皆さんは、「メッシュフィルター」のドリップコーヒーを飲んだことありますか?
私はペーパーフィルターでドリップしたコーヒーよりも、このメッシュフィルターの方が好きです。
コーヒーのコクとまろやかさが増して、とても美味しいと思うのですが。。。
ただ、人によっては「雑味を感じる」という方もいらっしゃいます。
こればかりは好みの問題なので、どっちが良いとは言えません。
そして、付属品ですが、計量スプーンだけでなく、なんと「ダブルウォールグラス」が付いてくるんです。
ダブルウォールグラスは、コーヒーが冷めにくいといった保温性の高いことが知られています。
一番は、アイスコーヒーにする時、とっても便利なこと。
氷を入れておいたグラスに、そのままドリップしたコーヒーを注いでも、グラスが割れる心配はありません。
楽ちん、ズボラ向き♪
それに、飲み物ばかりでなく、デザートなんかにも最適です。
温度を保ってくれることはもちろんですが、おしゃれに見せてくれるんですよ。
フルーツをデザートにする時には、ダブルウォールグラスに入れてサーブすれば、この通りです。
これ、桃缶をただカットしただけなんだけど。
おっと、脱線しちゃいました。
主役は、「ダブルウォールグラス」ではなく、「コーヒーメーカー」の方でした。
どこのメーカーの製品か調べてみました。
ウィナーズ株式会社ですって?
実は、おしゃれなキッチン家電『récolte 』を作っているメーカーでした。
写真引用:récolte公式HP
スタイリッシュな『récolte (レコルト)』シリーズは、とても人気があります。
少人数の世帯が増えている日本では、コンパクトなサイズ感が必要とされているのかもしれません。
おしゃれなデザインなので、ギフト用にもピッタリですね。
そう言えば・・・
私が新年にゲットした「フランフラン」の福袋『ハッピーボックス』【ブルー】の方に入っていた“ホットサンドメーカー”が、『récolte (レコルト)』のものでした。
カラフル&キュート
なんと、猫型ホットサンドが出来ちゃうのです(o’∀’人)
フランフランのハッピーボックスは、皆さん買いましたか?
今年も、大当たりでした( /^ω^)/
⇒フランフラン福袋「ハッピーボックス」ピンクとブルーどちらもネタバレ大公開!
『コーヒーメーカー』【型番MJ-SCM1】の仕様について
新商品の『コーヒーメーカー』【型番MJ-SCM1】の仕様を見てみましょう。
サイズ | 幅9.1cm×奥行18.5cm×高さ19.6cm |
重さ | 約900g |
容量 | 200ml【約1杯分】 |
消費電力 | 350W |
コードの長さ | 1m |
約10cm×20cm程度のスペースさえ有れば置けちゃう「コーヒメーカー」とは、なんて超コンパクト!
テーブルの端っこに、ちょこんと置きっぱなしにしといても、ぜんぜん邪魔にならない位の大きさです。
確かに一人暮らしの狭いワンルームの部屋だったら、本当に助かります。
だって、一人暮らしの部屋だと、パソコンデスク兼テーブルだったりしませんか?
★「コーヒーメーカー」の商品情報を見てみる
コーヒーメーカー「型番MJ-SCM1」の使い方
①「ふた着脱ボタン」を押す
②上の「ふた」を外す
③「カセットタンク」を本体から外す
④「カセットタンク」に水を入れる(※満水目盛り200mlが限度)
目盛りがやや見にくいです。
ペーパーフィルターとは違って、ほとんど水は吸収されません。そのため、水200mlで淹れると、やや薄めだと感じました。
⑤「メッシュフィルター」をセットし、コーヒーの粉を入れる
⑥「カセットタンク」を本体にセットする
⑦ふたをセットする(※カチッと音がするまで)
⑧ダブルウォールグラスをトレーにセットする
⑨コンセントをつなぎ、側面にある「電源スイッチ」をONにすると、ドリップスタート
※電源スイッチが赤く点灯するとドリップ開始
⑩ドリップできたら、電源スイッチを必ずOFFにすること。
ドリップ完了直後の本体内部の様子です。
※本体が熱くなり、蒸気も出てますので、ドリップ直後にふたを触ったり開けたりするのは危険です。
無印良品では、「オーガニックコーヒー」が発売されました。
コーヒー豆の新商品も要チェック!
★無印良品の「コーヒー」を見てみる
我が家で毎日活躍しているのが、こちらの無印良品「豆から挽けるコーヒーメーカー」です。
少なくとも、年間350日以上は可動していると思います。
おかげさまで、うちの子は、ほぼメンテナンスもしてあげないのに、全く故障もせずに毎日頑張ってくれています。
一日に2~3回というヘビーな使い方なのに・・・
早速、このペーパードリップ式の「豆から挽けるコーヒーメーカー」で、同じ無印良品の新商品のコーヒー豆(ダークの粉タイプ)を淹れて味を比べをしてみました。
明らかに、メッシュフィルターの新しい「コーヒーメーカー」の方が、まろやかです。
そして、コクがあります。
同じコーヒー豆なのに、味わいが全く違います。
私は、コーヒー【粉】10gに対して、水140~150mlくらいにした方が美味しいと感じました。
ハンドドリップコーヒーは、どうしても味のバラツキが出てしまいます。
一度、コーヒーメーカーを使ってしまうと、ハンドドリップはとても面倒に感じます。
仕事の途中にハンドドリップなんて、もう絶対にムリ(乂’ω’)きゅっ
スイッチひとつで、いつでも美味しいコーヒーが飲めるので、もう辞められません。
しかも、このコーヒーメーカーなら、私の大好きなメッシュフィルターの本格ドリップコーヒーが、スイッチひとつでとっても簡単!
全自動で淹れてくれるなんて ☆*(人´ω`*)ぅ。れ。し。ぃ
その日の気分で、ペーパーフィルターコーヒーと、メッシフィルターで飲み分けをしたり、飲み比べにも活躍してくれそうです。
【アイスコーヒーのドリップの仕方】
水の分量は、120mlの目盛りにセットする。
氷を入れた「ダブルウォールグラス」をセットしてドリップする。
※アイスコーヒー用の豆がおすすめです。
※コーヒーの粉は、10g以上にすると溢れてしまいます。
★淹れたてのコーヒーを、急速に冷やすことで美味しいアイスコーヒーが出来ます。
ぜひ、お試しください♪
コーヒーメーカー「型番MJ-SCM1」の気になるデメリットは?
ペーパーフィルターを使わ無いため、フィルターに直接コーヒーが溜まります。
自動でドリップした後に、電源ボタンを手動でOFFにしなければなりません。
コーヒーを1杯淹れると、本体を冷ます必要があります。
もし、2杯目を続けてを淹れたい時は、5分程度置いてからドリップしなければなりません。
確かに省スペースで機能的ですが、コーヒーをたくさん飲みたい時に、1杯では足りないよねぇσ(´-ε-`)ウーン…
とその時、すかさず主人が言いました。
オイオイkaoru、いつも自分で“作り置きしたコーヒーは、酸化して不味くなるから”って、絶対に余分に淹れたりしないくせに、なに言ってるの?
いつも叫んでるじゃない・・・
コーヒーは、絶対に美味しくなきゃヤダ~って。
飲む度に一杯ずつ淹れた方が良いんじゃないの?
しかも、全自動なんだから。
ハイ、1杯ずつで良いで~す (๑・ω-)~♥”
コーヒーメーカー「型番MJ-SCM1」は誰向き?
新商品の「コーヒーメーカー」「型番MJ-SCM1」は、こんな方におすすめです。
◆狭い部屋でも「コーヒーメーカー」を置きたい方。別に、一人暮らしに限りませんよね?
◆一人でも本格的なコーヒーを楽しみたい方
◆コーヒーオイルをダイレクトに味わえるコーヒーが好きな方
◆スイッチONで、美味しいドリップコーヒが飲める。ペーパーフィルターいらず、洗うだけ!”節約派”や楽ちん大好きな方
★「コーヒーメーカー」の商品情報を見てみる
無印良品オトクなお買い物術
◆無印良品週間の年間予想と最新情報
★MUJIマイルの貯め方のコツを詳しく解説しています。
さて、遂に無印良品でも値上げ路線へと舵を切りました。
同じ商品なら少しでも安く買いたいですよね?
無印良品で一番オトクなものと言えば、やっぱりMUJIカードです。
無印良品でのお買い物なら、いつでも永久不滅ポイントが3倍!
しかも、入会金・年会費永年無料✨
更に、持っているだけなのに毎年タダで1,500円分のMUJIショッピングポイントがもらえちゃうなんて、ちょっと他の無料クレカでは聞いたことがありませんからね🤗
もし、無印のお買い物でちょっとでも節約したいとお考えなら、MUJIカードを手に入れておいてくださいね。
❏新規入会でもれなくMUJIショッピングポイント獲得!【MUJIカード】
さて、日用雑貨など少額なものならいざ知らず、大型の家具家電などの高額商品は、絶対に失敗したくないですよね。
わが家の実体験・本音の口コミをご参考にしてみてください。
★無印良品いろいろ
★話題の冷凍食品
★配送料変更について【’21.3.16~】