冷凍食品は、私たちの生活に無くてはならないものと言って良いでしょう。
皆さんは、「冷凍食品」を利用されていますか?
我が家の冷凍庫には、冷凍のカット野菜やお惣菜メニューなど、いつも何かしらの「冷凍食品」が入っています。
疲れていても夜遅くなってしまった時でも、「冷凍食品」があれば、食事作りの時間も負担も削減できます。
ここ最近では、手作りと変わらない美味しさが味わえるということが大きな魅力になっています。
しかも、冷凍食品なら本格メニューが手間なく簡単にできるので、本当に助かります。
この記事の目次
みんなは「冷凍食品」をどれくらい利用しているのか?
このほど発表された「平成31年 冷凍食品の利用状況実態調査」について調べてみました。
それによると、概ね3つ傾向が有ることが分かりました。
◆冷凍食品を「ほとんど又はまったく使わない」人は、年々減少している。
◆1年前より、冷凍食品を利用する頻度が「増えた」という人が増加している。
◆冷凍食品の魅力は、「おいしい」が増加傾向で推移している。
※この調査は、「一般財団法人 日本冷凍食品協会」で毎年実施しているものです。【調査実施:2019年2月】
冷凍食品を利用する頻度としては、「ほぼ毎日」と「週2~3回」利用する割合を合わせると男女別で58~60%と半数を超えています。
また「週2~3回利用する」と回答した人が最も多く、平均週1.8 回という結果が出ています。
「ほぼ毎日利用する」という方が、11%でした。
利用する頻度が「増えた」という人が、ここ3年着実に増加していることも分かったそうです。
【対象:月に1回以上、冷凍食品を利用するという25歳以上の男女】
また事前のスクリーニング調査では、『今までに”冷凍食品”を利用したことがない』という人が、わずか5%にも満たないという事も分かりました。
無印良品の『冷凍食品』について
近年、「無印良品」では、食に関する分野に力を入れています。
その一つが、2018年にオリジナルの「冷凍食品シリーズ」をリリースしたことです。
テレビ朝日系列で放送された「国民1万人がガチで投票!冷凍食品総選挙2019」をご覧になりましたか?
冷食の人気ベスト30が発表されました。
実は、無印良品の冷食も、12位にランクインしました。
さて、なんだか分かりますか?
こちらの「国産黒豚入り餃子」です。
シンプルな味わいで、素材の持ち味が活かされた美味しい餃子です。
気になる『冷凍食品総選挙』ベスト30の結果はこちらを御覧ください。
日本の飲茶シリーズには、餃子やシュウマイの他、わらび餅やおはぎ等の和スイーツなんかもラインナップされています。
無印の冷食の魅力は、他のメーカーにはない、斬新なメニューが堪能できることです。
⇒無印良品の新商品『冷凍食品』は美味しいの?「日本の飲茶」を食べてみた感想
無印良品の冷凍食品ベスト3
無印良品の「冷凍食品」の中で、今一番売れているものは、何だと思いますか?
無印良品「冷凍食品」人気ベスト3!
こちらです。
※2019年9月29日現在
人気ランキングは、随時更新され変わって行きます。
ご覧の通り、人気ランキング第1位は、韓国風のりまき「キンパ」です。
冷凍食品の「キンパ」とは、珍しいですよね?
無印良品の「冷凍食品」は、他社にない斬新なメニューが楽しめることも魅力の一つです。
「キンパ」とは、塩とごま油で味つけしたご飯に、ほうれん草やたくあん、ニンジン、卵などの具材を入れて海苔で巻いて、ひとくち大に切った韓国の巻物のことです。
見た目は、日本の太巻きに似ていますね。
人気ランキング第2位
第2位、チキンとほうれん草のキッシュ
キッシュやフレンチトーストなど、おしゃれな冷食は珍しいですね。
ややあっさりしていると思います。
私は一度食べてみましたが、特に感動はなく”リピなしシリーズ”です。
休日のブランチやおやつ、ちょっとした夜食などに。
⇒無印良品の『冷凍食品』を全部食べてみた。「焼き立ての美味しさ」シリーズの感想
人気ランキング第3位
【写真左側】もち麦ごはんの枝豆塩昆布おにぎりです。
もちっとした麦ごはんと、雑穀のぽちぷちっとした食感が楽しめるおにぎりです。
おにぎりは数種類ありますが、なかなか美味しいと思います。
ハズレはありません。
★こちらでご紹介しています。
その他の冷凍食品も実食レポートしています。
⇒非常食にもイイネ!無印良品の冷凍食品「素材を生かしたお惣菜」を食べてみた
⇒無印良品の冷凍食品「世界の煮込み」は温めるだけで美味しい本格料理が完成!
⇒無印良品の冷食がお洒落なオードブルに変身!?「魚のお惣菜」を食べてみた
そして、2019年9月には、また新しい冷凍食品がリリースされました。
今度は、うどんにフォーに炊き込みご飯など等、新たに7種類。
やっぱり気になりますね。
早速、私はポチッと注文しました。
世界のごはん・麺シリーズをチェックしてみてね。
食の分野に力を入れている「無印良品」ですが、銀座には『MUJI Diner(ムジダイナー)』があります。
何度かチャレンジしています。
★『ムジダイナー』の実食レポート
⇒『MUJI Diner(ムジダイナー)』の感想は?メニューや味の実食レポート
無印良品 銀座には、お弁当やベーカリーもあります。
皆さんは、もう食べてみましたか?
⇒無印良品 銀座の「お弁当」vs「ムジダイナーベーカリーのパン」実食レポート
世界旗艦店の無印良品 銀座店には、日本初の『ムジホテル銀座』もあります。
私は、『ムジホテル銀座』のオープン初日と6月にも宿泊しました。
真新しい『ムジホテル』の内部をご紹介しています。
ぜひご覧ください。
⇒MUJI HOTEL GINZA(ムジホテル銀座)が世界旗艦店「無印良品 銀座」にオープン!部屋の内部・予約や値段を徹底解説
ちょっと変わった楽しいお部屋もあります。
⇒『ムジホテル銀座』宿泊体験レポート!ツインと2段ベッド本音で口コミ
「無印良品」最新オトク情報
無印良品 銀座では、MUJI tour GINZAが開催されます。
MUJI tour GINZA★「5F・MUJI HOTEL編」
【開催日時】
2019年12月9日(月)13:00 ~ 15:00
今回は5FフロアとMUJI HOTEL(ムジホテル)編の2本立てです。
注目の『ムジホテル』では、タイプの違う2つのお部屋の内覧が予定されています。
しかし!すでに、キャンセル待ち。。。
私は、『ムジホテル』のオープン初日と、その後タイプの違うお部屋にも宿泊しました。
お部屋の内部やレストランなども、詳しくレポートしています。
まだ『ムジホテル』に泊まったことのない方は、ぜひ参考にしてくださいね。
★無印良品『福袋2020』情報★
2019年11月27日(水)に抽選が行われ、即日に当選メールが配信されました。
今回も当選メールが・・・
キタッー\(^o^)/
詳しくは、こちらをご覧ください。
「福袋」の到着は、12月13日(金)予定です。
例年通り、到着しだい大公開いたします。
どうぞお楽しみに。。。
冬のおすすめは、毛布です。
私が使っているのは、あたたかファイバー厚手毛布。
★2種類の毛布をご紹介しています。
⇒無印良品で一番人気は「あたたかファイバー厚手毛布」冬のおすすめ寝具はこれ
『無印良品週間』だけでなく、その時々で色々なキャンペーンや企画などがあります。
上手に活用して、オトクにお買い物したいですね。
私の「お買物リスト」をご紹介しています。
⇒無印良品「お買物リスト」公開!おすすめは価格見直しで値下げされたこんな商品
無印良品でお得な買い物をするために・・・
無印良品のネットストアを上手に活用していますか?
実は、店頭で買うよりオトクなことがたくさんあります。
★詳しい解説⇒賢い人ほど使ってる!無印良品『ネットストア限定サービス』得する活用術
無印良品で大人気の『福袋』は、新年と夏の年2回チャンスがあります。
⇒無印良品『夏の福袋』は当選7つ!中身を全てネタバレ
無印以外にも、魅力的な『福袋』を多数ご紹介しています。
ただし、『無印良品週間』も『福袋』も、MUJIメンバーだけの特権です。
もし、まだ「MUJIメンバー」でない方は、今すぐ登録して下さいね(^^♪
「MUJIメンバー」は、とっても簡単です。
しかも登録料&年会費もすべて無料のノーリスク!
登録しておけば「無印良品週間」に、お得な≪クーポン≫が勝手に届きます♥(人´3`)⌒♡
MUJIメンバーになれば、「無印良品週間」期間中は、お店でもネットでも、何度でも割引きになります。
「無印良品週間」の開催日程もチェックしておきましょう。
◆「無印良品週間」年間予想
気になるアイテムをチェック!
日用雑貨やお菓子など少額なものならいざ知らず、大型の収納家具や冷蔵庫などの高額商品は、絶対に失敗したくはないですよね?
というわけで、我が家のリアルな体験談も、ぜひご参考に・・・
★無印の家具・インテリア
その他にもイロイロとレビューしています。
無印良品で一番のお得は「MUJIカード」
皆さん、「MUJIマイル」は上手に貯めていますか?
「MUJIマイル」をたくさん貯めて、より多くの『MUJIショッピングポイント』をもらうためには、コツがあります。
「MUJIマイル」の詳しい解説はこちら
「MUJIマイル」を上手に貯める一番の秘策は、『MUJI カード』を利用することです。
⇒ 【年会費永久無料】MUJI Cardの公式ページを見てみる
年会費無料の『MUJIカード』は、持っているだけで、毎年1,500円分のポイントが貰えます。
「MUJIメンバー」登録しているだけの方は、モッタイナイφ(≖ω≖。)♪
お得なことは、実は他にも色々とあるのです。
詳しい説明は、こちらをご覧くださいね。