我が家では、「無印良品」の産地直送品が取り寄せできる『諸国良品』を利用しています。
本日、お取り寄せした季節の野菜セットは、京都を拠点にした(株)坂ノ途中の商品です。
コンセプトは、「100年先も続く農業を」
新鮮な京野菜の美味しさに感激しますよ。
季節のお野菜セット(Mサイズ)には、今まさに旬!という13種類の野菜が入っていました。
色々と楽しめちゃう(^^♪
※季節によって、セット内容は変わります。
熊本県の村上さんの「ゴボウ」と京都の柴田ファームさんの「葉にんじん」は、香りも食感も豊かな『きんぴら』になりました。
おいしそうでしょ?
もうひとつ眼に付いたのが、こちら~o((=゚ェ^=))o”
三重県の岡田さんの「実えんどう」
何といっても豆ごはんが最高!とのご説明でした。
はち切れそうに膨らんでいる鞘を開けると、ぷりっとしたエンドウ豆がこぼれ出て来ます。
これはもうやるしかないわ・・・
というわけで無印良品「土釜おこげ」のご登場です。
『土釜おこげ』は、土鍋ごはんが火加減なしで簡単に炊けちゃう優れものです。
おこげだって、楽々できちゃうのだ
(´0ノ`*)オーホッホッホ!!
土釜おこげで、豆ごはんを焚いてみよう!
- エンドウ豆 約80g
- 米 2号
- 水 400㏄
- だし昆布 10cm×3cm
- お酒 約20㏄
- 塩 小さじ1/2くらい
それでは早速、調理スタート!
1.米を研ぎ水を切って、土鍋おこげに投入します。
〈1〉の中に、エンドウ豆、水、酒、塩、だし昆布を入れてよく混ぜます。
2. 蓋をして、火をつける前に、まず20分吸水させます。
3、20分ほど吸水させたら、火をつけます。
※中火に設定してください。
4、中火のまま17~8分位すると、湯気が上がってきます。そこから約1~2分そのまま待って、火を止めます。
※わが家では、いつも18分強が目安になっています。
ちょっとわかり難くいのですが・・・↓
おこげごはんにしたい場合は、更に1~2分火にかけてください。
おこげが出来る時のこげる香ばしい香りがしてきたら火を止めてね。
5、火を止め、蓋はそのまま!
さらに、20分間蒸らします。
20分経ったら完成で~す!!
ふたオープン(^^♪
炊き立てなので湯気で曇ってま~す。
ふっくら豆ごはん♪
しっかりと、おこげもできて大成功!
「豆ごはん」と「きんぴら」のヘルシーごはん
本日は、食材も土釜おこげも、すべて無印良品です。
いただきま~す(๑´ㅂ`๑)ŧ‹”ŧ‹”
エンドウ豆の香りと味が濃くてちょっとびっくりするくらいです。
ご飯の甘みを引き立ててくれています。
無印良品の『お取り寄せ野菜』と『土釜おこげ』の美味しいコラボ
ごちそうさまでした☆⌒c( ̄▽ ̄)
土釜おこげを上手に使うために
◆割れないために、表面の水切りをしっかりと!空焚きもダメです。
◆ご飯を炊く前に、お粥を焚きましょう!本番の前に、水8分目に残りごはん茶碗に軽く1杯分でお粥を焚いて割れ防止!
◆とにかく重い!本体も蓋も重量級ですので、取り扱いにご注意ください。
◆取っ手がありません。鍋つかみを必ず使ってください。火にかけている時も炊き上がっても熱いので火傷に注意!
◆熱いままの土鍋を冷たい水につけたり、急激な温度変化は割れる原因となります。
無印良品オトクなお買い物術
◆無印良品週間の年間予想と最新情報
★MUJIマイルの貯め方のコツを詳しく解説しています。
遂に無印良品でも値上げへまっしぐら~
同じ商品なら少しでも安く買いたいですよね?
無印良品で一番オトクなものと言えば、やっぱり入会金・年会費永年無料のMUJIカードです。
無印良品でのお買い物なら、いつでも永久不滅ポイントが3倍!
しかも、「MUJIマイル」と「永久不滅ポイント」がダブルで貯まります。
更に、持っているだけなのに毎年タダで1,500円分のMUJIショッピングポイントがもらえちゃう🤗
他の無料クレカでは有り得な~いd(d´∀`*)グッ!
もし、無印のお買い物でちょっとでも節約したいとお考えなら、MUJIカードを手に入れておいてくださいね。
★私もヘビーユーズ!
さて、日用雑貨など少額なものならいざ知らず、大型の家具家電などの高額商品は、絶対に失敗したくないですよね。
わが家の実体験・本音の口コミをご参考にしてみてください。
★無印良品いろいろ
★話題の冷凍食品
★配送料変更について