紅葉の美しい、晩秋の軽井沢を訪れました。
東京一極集中で、「地方の多くは、あまり元気がない」といわれる昨今ですが、さすがここ「軽井沢」は違います!
今年’17年4月、桜の咲き始めた頃に訪れて以降、新しいお店がいくつかオープンしていました。
さて、人気のある有名店や老舗の情報は、もう既にたくさんありますよね?
軽井沢出張が決まったので、”NEWオープン”のお店について、事前に調べてみましたが、それほど情報が多くないなという印象
「行ってみる価値のあるお店」なのか、「それほどでも無い」のか、正直のところ、事前に目星を付けられる程の情報は、見つかりませんでした。
という訳で、せっかくの”軽井沢出張”ですから、仕事の合間に、NEWオープンを回ってみましたღ *(✿ゝω◕)
この記事の目次
軽井沢 2017年NEWオープン巡り
軽井沢といえば、やはり信州の美味しいお蕎麦でしょう!
老舗のお蕎麦屋さんがたくさんある中で、NEWオープンのお店を見つけました。
石挽蕎麦 小石川
’17年7月にオープンした「石挽蕎麦 小石川」にお邪魔してきました。
シックでスタイリッシュな店構えでしょう?
店内のインテリアは、とても雰囲気のある落ち着く空間です。
なんといっても、お蕎麦激戦区の軽井沢!
そば通の皆さんたちから、真価のほどを問われそうですよね?
しかも、場所は旧軽銀座の入り口のところ、あの名店「川上庵」さんのすぐ近くなのです。
さて、NEWオープンの「小石川」のお蕎麦をいただきま~す(人´3`)⌒♡
「信州きのこと湯葉の蕎麦」1,480円
湯葉にきのこ、お豆腐も入っているので、とてもヘルシーです。
関東風のお醤油ベースで濃い辛めのつゆ
お味ですが・・・
お蕎麦のコシがあまり感じられず、また濃いつゆの味の方が勝っているので、お蕎麦の風味は負けてしまっています。
「定番 天ぷらそば〈冷〉」1,680円
冷たいお蕎麦のほうが、蕎麦の香りや風味を感じることができます。
天ぷらは、大海老1本と旬の野菜がたっぷりで満足感があり、揚げ具合がちょうど良かったです。旨味や甘みが感じられました。
一番人気の「川上庵」、そして田舎そばの代表とも言える「かぎもとや」など、名店と比較してしまうと、やはりお蕎麦の風味や旨味は、かなり物足りない気がしました。
牛タンを食べるべきだったかな!?
『石挽蕎麦 小石川』
11:30~15:00
17:00~20:00
軽井沢町大字軽井沢813-4
美しい紅葉の中に佇む「川上庵」さんは、変わらず大人気でした。
やはり、軽井沢のお蕎麦★二大巨頭の地位は、ゆるぎ無い模様です(^^♪
SAJIRO CAFE Linden
晩秋の「ハルニレテラス」も、しっとりと風情があって素敵でした。
’17年7月に、ここハルニレテラスにオープンした「SAJIRO CAFE Linden〈サジロカフェ〉」さん
サジロカフェはスパイスやハーブ、雑貨などをが並ぶカフェ&ライフスタイルショップ
テラス席もあるカフェでは、カレーを中心としたスパイス料理が楽しめます。スパイスはほとんどがネパールで栽培されているもの。
映画や物語の回想シーンのような≪非日常空間≫をテーマにしています。
「SAJIRO CAFE Linden〈サジロカフェ〉」
ショップ :11:00〜19:00
レストラン:11:00〜22:00(L.O.21:00)
【営業時間は季節変動あり】
※冬季にメンテナンス休業あり
せっかく「ハルニレテラス」に来たら、やっぱり、星野温泉 立ち寄り湯「トンボの湯」まで、川沿いの小道をお散歩しましょ(。◕ˇ∀ˇ◕人)❀
新緑の「トンボの湯」も素敵でしたが、紅葉シーズンも良いですね。。。
温泉に入っても入らなくても、カフェ ハングリースポットの「湯上りプリン」は最高(^-^✿)
お隣は、軽井沢の旬菜を使った美味しいお食事&お酒も楽しめるおススメの「村民食堂」がありますよ。
◆詳しくは、こちら⇒『村民食堂』軽井沢のおいしい旬彩をおしゃれに楽しむ
『カフェ ハングリースポット』
9:00〜23:00 (22:30L.O.休前日23:00L.O.)
※待ち合わせ場所として23:00まで毎日利用可
営業時間:季節変動あり(冬季にメンテナンス休業あり)
『茶菓 幾右衛門(いくえもん)』
旧軽井沢駅舎は、しなの鉄道開業20周年を記念し、’17年10月27日に「懐かしくて新しい」現役の『軽井沢駅』として大復活を遂げました。
歴史的価値を持つ駅舎の外観や内装はそのままに、待合室の奥には、併設のカフェ『茶菓 幾右衛門(いくえもん)』がオープン!
待合室・・・こんな素敵な場所で待つなら、イライラしませんね(^^♪
奥に続くのが、カフェスペース
200年の歴史を誇る小布施の「桜井甘精堂」さんが、カフェの運営をされていらっしゃいます。
栗菓子が有名ということで、カフェでは栗を使ったオリジナルスイーツが楽しめます。
写真のオレンジジュースは、おススメの「熊野の100%カラマンダリンジュース」
フレッシュで濃厚なオレンジの風味は、初めての味・・・絶品です。
ぜひ、お試しあれd(゚-^*)
カフェスペースも、木の温もりに溢れ、ゆったりとした時間が流れていました。
『茶菓 幾右衛門(いくえもん)』
軽井沢町大字軽井沢1178‐1246
しなの鉄道軽井沢駅 旧駅舎口
0267-42-9966
10:00~18:30(L.O 18:00)
いかがでしたか?
新緑の春に続いて、秋の紅葉シーズンの軽井沢も、とても魅力的でした。
仕事の合間でしたから、駆け足のような「秋の軽井沢散歩」でした・・・もっと時間をかけて、軽井沢オーガニックライフを堪能したいものです。
さて、ハルニレテラスでは、『クリスマスタウン軽井沢 2017』が始まりました。
今年のテーマは「ほほえみ行き交う小さな街」
クリスマスまでの期間は、クリスマスツリーをはじめイルミネーションや、様々な企画が展開される予定
軽井沢で過ごす”クリスマス”・・・とても憧れます。
エポスカードは年会費無料なのにオトク感いっぱい!
『エポスカード』は、年会費永年無料!
「マルコとマルオの7日間」を筆頭に、様々なキャンペーンがあり、通販サイト「ウェブチャネル」や「マルイ」、「モディ」でもオトク(ღˇ◡ˇ)人(ˇ◡ˇღ)
ちなみに、申込み後のカード受け取りは、郵送なら約1週間ほどかかりますが、マルイ店舗での受け取りなら、最短当日だってOKです。
主人がエポスカードをネットから申し込みをしたら、わずか1分後に「カード発行OK」のメールが届きました。
わずか1分で、クレジットカードの審査が完了するなんて、世界最速なのでは!?
速攻、ウェブチャネルでお買い物できちゃう♪
店頭に行けば、即日カード発行してもらえるなんて、、、😍
必ず、ネットから↓↓↓申し込んで≪ネット限定★入会キャンペーン特典≫をしっかりゲットしてください。
すぐにカードを受け取りたい方は、入力の際に「店頭・施設受取」を選べば、最短で「当日受け取り」も可能です。
※エポスカードには審査がありますので。予めご了承ください。
年会費無料の『エポスカード』
のもう一つの魅力は、優待が豊富なこと。
この優待がとってもオ・ト・ク♪♪
レストランやカフェで優待があるお店が、なんと全国2,000店もあります。
私は、マルイの年4回のお得な「マルコとマルオの7日間」だけでなく、日常的に「エポス優待店」を利用しています。
chu♥(人´3`)⌒♡
つい最近も、千疋屋総本店のフルーツパーラー KITTE丸の内店で美味しいフルーツを戴いて来ました。
『千疋屋総本店 KITTE丸の内店』は、エポスカードの優待対象店です。
エポスで常時5%割引き✨
※フルーツパーラー利用時5%OFF。物販は対象外
東京駅直結の『KITTE丸の内』では、毎月20・21・22日「KITTEの日」に、エポスカードを利用すると、5%OFFになります。
■期限~’24年2月まで
※請求時に5%OFFになります。
※一部対象外商品・ショップあり
更に、もう一つの魅力は、投資信託もお得に買えること。
もちろん、私kaoruも参戦中!
「投資」って、やってみたいけど、ちょっと敷居の高いイメージがありますよね?
そんな方には、エポスカードで、投信デビューがお薦めです。
もちろん、ポイントも貯まりま~す。
賢い女子のみなさん、必見です!
持ってるだけで得する「エポスカード」のメリット&デメリットは、こちらで説明してます。